【カーポート】火災保険の給付金で修理できます
「カーポートの破損は火災保険で修理できる?」という疑問をお持ちでしょうか?
本記事ではカーポートが破損した場合、火災保険で修理することができるのか?という疑問を解決します。
火災保険でカーポート修理が保証される被害と条件
火災保険でカーポート修理はできるのか?という疑問の答えは「修理可能」です。
ただし、補償されるには破損の原因が台風、雪など「自然災害が原因」であれば火災保険が適応されます。
上記の内容であれば火災保険を使いカーポートを修理することができます。
大切なポイントは「自然災害による損害」であることです。
また、カーポートではなく、自宅ガレージが自然災害により破損した場合も保証の対象となる場合があります。
カーポート同様に以下の自然災害による損害が前提条件となります。
火災保険申請の前提条件
- 大雪で電動シャッターが動かくなくなった
- 台風による飛来物でシャッターが破損した
- 浸水によるガレージ内部の破損
上記の理由によりガレージが破損した場合、火災保険を使い修理をすることができます。
加工事をしたカーポートも保証対象
リフォーム等で駐車場にカーポートを増設した場合も火災保険の対象となり、自然災害の破損でれば保証されます。
リフォーム等をおこない、カーポートやガレージなどを増設した場合は、加入済の火災保険会社に増設した内容を伝えておくことがおすすめで災害の時にはスムーズに補償されます。
カーポートは建物?家財?
カーポートやガレージは「家財」ではなく、容易に動かすことができないため、「建物」として扱われるため火災保険の対象となります。
火災保険でカーポート修理保証されない場合
自然災害が原因であれば火災保険でカーポートを修理できると説明しましたが、自然災害以外の補償対象外となる事例を確認しておきましょう。
カーポートが破損したことによる自動車の損害
火災保険を使い補修が可能なのはカーポートのみです。
カーポート破損が原因の自動車破損は保証対象外となります。
自動車同様に、カーポート破損が原因の家財破損も保証対象外となります。
過失によりカーポートの破損
カーポートに車をぶつけて破損してしまった場合や、子供がボールをぶつけて破損させてしまった場合など自然災害以外の理由によるカーポートの破損は火災保険の保証範囲外となります。
自働車による損害や過失による破損はいずれも火災保険カーポート修理の対象外となります。
ただ誰かが運転する車が突っ込んできた場合と、強風によりものが飛んできた場合など保証されるか否かはケースバイケースです。
カーポートが破損した場合は一旦保険会社に問い合わせることがおすすめです。
火災保険の仕組み「免責金額」
「免責金額」とは災害が起きた場合の「自己負担額」を意味しています。
火災保険は「フランチャイズ方式」と「免責方式」の2つがありそれぞれの方式により災害が起きた場合の免責金額がことなります。
フランチャイズ方式とは?
フランチャイズ方式とは、被害金額が20万円を超えないと保険金を受け取ることができない方式です。
フランチャイズ方式の具体例
- 被害額17万円の場合=20万円以下なので保険金を受け取れない。
- 被害額29万円の場合=20万円以上なので29万円の保険金を受け取れる。
上記のようにフランチャイズ方式の場合は被害額が20万円を超えないと保険金を受け取れないという決まりがあるため、被害額が20万円以下の場合は保険金を受け取れないので注意が必要です。
免責方式とは?
免責方式の場合、免責金額を設定しその額を超えた場合保険金を受け取ることができます。
免責金額5万円設定の場合
- 被害額が3万円=免責額より少ないため保険金を受け取れない
- 被害額が15万円=被害額15万円ー免責額5万円=10万円を保険金として受け取ることができます
「フランチャイズ方式」と「免責方式」で受け取れる保険金額が変わってきます。
ご自身の補償してほしい対象や契約内容を確認して、最適な保険に加入する必要があります。
火災保険でカーポート修理が適応される事例
自然災害により破損したカーポートの修理が火災保険で対応できる事例をご紹介します。
【事例➀】台風でカーポートの屋根が飛んでしまった
カーポートの屋根はポリカーボネート板という軽い素材でできており、屋根は風の影響を受けやすい形状をしているため、台風時の強風が吹いた場合屋根が飛んでしまう可能性があります。
秒速20m以上の風が吹いた場合、「風災」として扱われ火災保険で修理することが可能です。
雪による被害
積雪により屋根が抜けた、支柱が曲がってしまったなど雪もカーポートを破損させる原因です。
雪国では1~2メートルの積雪に耐えれる設計でカーポートが作られていますが、雪の少ない地域では数十センチの積雪でも破損してしまう場合があります、元から雪が積もるという想定がされていないのです。
実際、2014年の関東地方の積雪が記録された時には数多くの保険適応申請がおこなわれました。
雹(ひょう)による破損
記録も観測されるようになっています。
カーポートの屋根に使われているポイカーボネートは性質上固いものが当たると、ヒビや割れなどが起きやすく火災保険を使い修理する事例が多く見られます。
カーポート破損の火災保険申請の申込方法
カーポートが破損してしまった際の火災保険申請の申込方法について、解説します。
【ステップ 1】被害状況の確認+記録
カーポートが破損してしまったらまず被害状況を確認しましょう。
火災保険申請に必要な確認内容
- ヒビ、割れ、曲がっている等破損個所の確認
- 強風、飛来物、雪、など原因の確認
- 被害発生日時(20○○年〇月〇日〇〇時〇〇分頃)
上記の内容を写真撮影+メモなどに記録しましょう。
【ステップ 2】火災保険会社に連絡する
契約している保険会社に連絡しましょう、定番は電話連絡ですが、チャット連絡で相談できる会社もあるのでご自身のやり易い方法でステップ①で確認した情報を報告しましょう。
【ステップ 3】保険会社による被害状況の確認
保険会社による被害状況の確認がおこなわれます。
被害状況の確認をして、補償内容の決定、補償金額等が決定されます。
被害状況の調査費用は無料、所要時間は1時間前後、調査後に見積もり書の作成がおこなわれ、保険金額の支払い有無、保険金額が決定します。
カーポートの火災保険申請:まとめ
条件が揃えば、カーポートも火災保険の対象となります。
台風、雪、雹(ひょう)等のによる自然災害であれば、火災保険でカーポートを修理する事が可能です。
ただし自動車や家財は保証されませんので、補償内内容を正しく理解して、ご自身に合った最適な火災保険に加入することをおすすめします。
住宅保険の窓口では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。