ゲリラ豪雨で雨漏り!火災保険の申請はできる?

住宅ほけんの
窓口

近年、日本全国でゲリラ豪雨による被害が急増しています。

ゲリラ豪雨による雨漏りの被害を受けた際にも、火災保険の給付金を受け取れることがあります。

ゲリラ豪雨被害への対処法や給付金をもらうための方法を正しく知っておきましょう。

本記事はこんな人におすすめです
  • ゲリラ豪雨の被害に遭った
  • ゲリラ豪雨の被害で給付金をもらいたい
  • 火災保険申請を検討しているが、方法がわからない

ゲリラ豪雨に遭ったら

ゲリラ豪雨は局所的に発生するため、対策が十分にできないまま被害に遭ってしまうことがあります。

ゲリラ豪雨の被害に遭った場合に、気をつけるべきことを確認しましょう。

ゲリラ豪雨に遭ったら

  • まずは身の安全を確保しよう
  • ゲリラ豪雨後に点検すべき場所
  • 豪雨の後に気をつけるべきこと

まずは身の安全を確保しよう

ゲリラ豪雨の被害に遭ったら、まずは身の安全の確保を最優先しましょう。

外にいる場合には、次のような場所・状態を避けます。

ゲリラ豪雨で避けるべき場所

  • 河川の近く
  • 地形的に低い場所
  • 地下街・地下鉄の駅構内・ビルの地下フロア
  • 立体交差のアンダーパス

ゲリラ豪雨が発生した際には、川の近くや周囲より低くなっている場所からはすぐに離れましょう。

河川の増水・氾濫により、浸水の被害に遭う恐れがあります。

また、車移動中でも、ゲリラ豪雨が発生したらアンダーパスには通らないように気をつけてください。

「このくらいの深さなら大丈夫だろう」と思って通過しようとして、車ごと動けなくなってしまう可能性があります。

家の中は基本的に安全ですが、土砂崩れが起きやすい山の麓近くに立地している場合は、2階以上で最も山側から離れた部屋に避難しましょう。

安全な場所に身を置き、豪雨が収まるのを待ちましょう。

ゲリラ豪雨後に点検すべき場所

豪雨が収まって、身の安全が十分に確保できたら、自宅内を点検しましょう。

屋根や壁の内部で雨漏りが発生している際には、以下の被害が出ている可能性があります。まずは目視でわかる被害がないか確認します。

ゲリラ豪雨後に家の中で点検すべき場所

  • 屋根(屋外の点検は高所のため、注意しましょう)
    • 瓦がずれたり劣化していないか
    • 防水シートが破損していないか
    • 天井にシミができていないか
    • 壁や床が濡れていないか
    • 壁紙やクロスの剥がれが起きていないか
    • 壁紙にシミができていないか

ゲリラ豪雨では、短時間に大量の雨が降るため、それまでに劣化したり損傷したりしていた箇所から雨漏りが発生することがあります。

火災保険で屋根修理をするには?適用に必要な状態や破損原因を解説

正しいフローで火災保険申請することで、契約している火災保険の保険金を活用できる場合があります。 屋根の修理に火災保険を利用できる状態や、利用する方法・ポイントに…

豪雨の後に気をつけるべきこと

ゲリラ豪雨の後には、次の被害が発生しやすいため、注意しましょう。

豪雨の後に気をつけるべきこと

  • 床下・床上浸水が発生する
  • 雨どいが破損している
  • 庭などの排水溝から水が溢れる
  • 土砂崩れが発生する

局地的に大量の雨が降るゲリラ豪雨では、普段の雨では起こらない被害が発生する可能性があります。

特に土砂崩れは、発生すれば大きな被害をもたらし、発生予測が難しいといわれています。

事前にハザードマップを確認しておき、自宅周辺に土砂崩れが発生する場所はないか・避難ができる場所はないかを認識し、万が一に備えましょう。

水災で火災保険の給付金は受け取れる?

火災保険における水災の定義や、混同されがちな災害・事故との違い、火災保険申請する際のポイントをご紹介します。 水災とはなにか 保険における水災の定義 保険業界にお…

ゲリラ豪雨が発生したら、①身の安全の確保をしてから、②周囲に気をつけながら自宅を点検しましょう。

ゲリラ豪雨による雨漏り被害への対処法

ゲリラ豪雨の際には、自宅で雨漏りが発生することがあります。

雨漏り被害が発生した際の対処法を把握しておき、落ち着いて対処しましょう。

ゲリラ豪雨による雨漏り被害への対処法

  • 雨漏りが起きたときの対処法
  • 落ち着いたら、修理業者へ連絡
  • 申請のために、証拠写真を撮っておこう

雨漏りが起きたときの対処法

雨漏りが発生したら、次のような対処しましょう。

雨漏りした時の対処法

  • バケツや風呂桶、空き缶を床に置いて、水を溜める
  • 防水テープなどで雨漏り箇所の応急処置をする(高所の作業のため、注意が必要)
  • 屋根をビニールシートで覆う(高所の作業のため、注意が必要)

雨漏りに気づいたら、まずはバケツや風呂桶、空き缶を雨漏り箇所の下に起き、床に水が染み込まないように対策しましょう。

水が床に染み込むと腐食の原因となってしまう上、電化製品の漏電や家具への浸水などの二次災害が起きてしまう場合があります。

また、防水テープやビニールシートで、水が入ってこないように補修する方法もありますが、高所での作業が伴います。

雨が上がった後の高所作業は危険を伴うため、修理業者に依頼しましょう。

どうしても作業する場合には、命綱やヘルメットなどで思わぬ事故を防ぎましょう。

天窓の雨漏り修理の費用は?応急措置(DIY)や火災保険も解説

できる限り少ない費用負担で天窓を修繕するために、押さえておきたいポイントがいくつかあります。 ポイントを把握しておき、お得に天窓修理をしましょう。 天窓からの雨…

落ち着いたら、業者へ連絡

被害が落ち着いたら修理業者へ連絡します。自分の手で家屋の修復をしないようにしましょう。

家屋の修復は高所での作業が伴う上、特に雨水で濡れた屋根は足場が安定せず、大変危険です。

二次被害を起こさないためにも、修理業者を待ちましょう。

雨漏りがすでに生じていたら、まず屋根修理業者へ問い合わせます。

屋根修理会社に、雨漏りの原因箇所を見てもらい、損傷の原因を調査してもらい、屋根修理に必要な見積もりをもらいましょう。

優良な屋根修理業者の探すポイント3選!

屋根修理業者の探し方を知り、詐欺トラブルで損することのないよう、優良業者を見極めて依頼しましょう。 屋根修理をしてくれる業者とは 屋根修理を依頼できる業者の種類 …

申請のために、証拠写真を撮っておこう

修理業者には「火災保険申請を考えている」と伝え、申請に必要な書類を準備してもらいます。

火災保険申請では、建物の被害状況がわかる証拠写真が必要です。

修理業者の現地調査の際に一緒に撮影してもらうと、自分で撮影する手間が省けます。

依頼時に「屋根調査報告書」と「修理工事の見積書」を作成してもらえば、申請までの流れがスムーズになります。

ゲリラ豪雨の被害箇所は業者へ連絡し、証拠写真の撮影・見積もりなどの作成・修理を依頼しましょう。

火災保険申請サポートを利用すれば、効率よく申請が進められます↓

火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください

もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。

住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。

ゲリラ豪雨の被害で給付金をもらうには

ゲリラ豪雨の被害を受けた際には、火災保険の給付金をもらえる可能性があります。

給付金をもらうための火災保険申請について、正しく流れを理解しましょう。

ゲリラ豪雨の被害で給付金をもらうには

  • 修理費用は給付金でまかなえる
  • 火災保険申請のハードルは高め
  • スムーズな申請にはサポート利用を!

修理費用は給付金でまかなえる

火災保険の給付金を受け取る際には、火災保険申請の手続きにて以下の書類を提出が求められます。

台風被害を申請する際に必要な書類

  1. 給付金請求書(保険会社から送られるフォーマットを使用)
  2. 事故状況説明書(保険会社から送られるフォーマットを使用)
  3. 調査報告書(修理業者へ依頼)
  4. 修理の見積もり書(修理業者へ依頼)
  5. 被災箇所を示す証拠資料(屋根の被害がわかる写真など)

給付金請求書や事故状況説明書は、保険会社から指定のフォーマットを取り寄せます。

必要な書類をもれなく揃えて、不備のないように記入をしましょう。

火災保険申請のやり方を解説!申請手順や注意点を解説

また、保険のプロを相手に被害説明をする必要があるため、審査落ちすることも多いのが現状です。 火災保険申請を個人で行う方法やコツを押さえて、高確率で給付金を受け取…

火災保険申請のハードルは高め

ゲリラ豪雨による損害は、火災保険の給付金が降りにくいといわれています。

雨漏りで火災保険が利用できるケースは、台風や強風などで建物に被害が発生した際に屋根が損傷を受けており、その後ゲリラ豪雨で雨漏りした場合などです。

また、ゲリラ豪雨によって河川が氾濫し、床上浸水などの被害があった場合にも、給付金がもらえることがあります。

ただし、雨漏りの事例については、ほとんどの場合保険会社に「経年劣化」であると判断されてしまいます。

何も対策をせずに火災保険申請をしても、給付金が降りない可能性があると認識しておきましょう。

火災保険申請にはサポートサービスの利用を!

ゲリラ豪雨被害の火災保険申請は、審査が通す可能性を上げるためにも、火災保険申請サポートの助けを借りてみましょう。

火災保険会社や保険の鑑定人は保険のプロです。一方で、申請者である加入者は保険知識は乏しいことが一般的です。

交渉の場面では、知識面で言い返せず給付金の金額を下げられてしまうかもしれません。

さまざまな書類や証拠資料を提出する必要があるため、かなりの時間と労力が必要となります。

保険の知識を持った火災保険申請サポートは、火災保険のプロが申請手続きのアドバイスをしてくれます。

火災保険の審査に通る確率や受け取れる給付金額がアップする可能性があります。

火災保険申請サポートの手数料は?安心して利用するための方法を解説

手数料の相場や安く抑える方法、悪徳業者などのリスクについて知り、損をしないようにしましょう。 火災保険申請サポートについて 火災保険申請サポートは、火災保険申請…

ゲリラ豪雨の被害では、火災保険申請の審査に落ちてしまうことがあります。
火災保険申請サポートを利用し、少しでも給付金を受け取れる確率をアップさせましょう。

まとめ

ゲリラ豪雨の被害に遭った際には、まず身の安全を確保した上で、被害状況の確認・火災保険申請は最適な業者のサポートを受けましょう。

まずは被害箇所が火災保険申請の対象になるかどうか、下記リンクから確認してみてください。