雹災で被害を受けたら、火災保険の給付金に申請してみよう!

窓口
「知らない間に屋根・外壁に損傷がある」場合、雹災による被害の可能性があります!
雹災の被害について、火災保険の給付金を受け取るための情報をご紹介します。
雹災は火災保険の補償対象!
雹災は、火災保険の補償対象になります。
雹災の定義や、雹に備える方法をご紹介します。
火災以外にも火災保険の給付金がもらえる
火災保険では、火災以外の下記の被害も補償の対象です。
火災保険では、発生後3年以内の自然災害・事故による損害が補償されます。
雹災は、火災保険の基本補償に含まれます。また、一度使っても何度でも給付金を請求できます。

窓口
加入時に何も選択していなかった場合には、水災・水濡れ・破損・汚損などの被害を受けたとしても補償されないことがあるため、注意が必要です。
加入している火災保険の補償の範囲が不安な人は、今のうちに見直しましょう。
初夏に多い、雹災の定義とは
火災保険における雹災の定義は、以下の通りです。
雹災とは
雹(5ミリ以上の氷の粒)が降ったことで、建物・家財などが損傷すること
雹災補償では、あくまで雹が降ったことによる損害について給付金が受け取れます。
同じ氷の粒でも、5ミリ以下のサイズの場合には「霰(あられ)」による被害とみなされ、補償の対象外です。

窓口
降った氷の粒のサイズを素人目に判断することは、難しいものです。
雹災かも?と思ったら、火災保険申請サポートを依頼し、プロに雹災として申請できるかどうかを判断してもらいましょう↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
雹に備える方法はある?
雹に備える方法は、雹の兆候があった際の身の安全の確保・事前に火災保険で備えておくことの2点です。

窓口
雹は、初夏の時期に、大きく発達した積乱雲から降ることがほとんどです。
雹の降る兆候は、以下の通りです。
上記の傾向が見られたら、すみやかに屋内の安全な場所へ避難しましょう。
雹が降り出してからでは避難が間に合わず、大きなけがに繋がる可能性もあります。
建物・家財への被害を防ぐ方法はないため、火災保険で事前に必要な補償をつけておくことが重要です。
雹災には定義があり、判断が難しいものです。雹災として申請できるか、火災保険申請サポートで判断してもらいましょう。
※「火災保険を使って、リフォームできる」など火災保険を悪用した申請代行や修理業者による詐欺まがいの営業が増えています。十分に注意してください。
火災保険の対象になる雹災の被害
火災保険の対象となる、雹災の被害事例をご紹介します。
雹による被害の事例
雹による建物・家財の被害事例は、以下の通りです。
雹が降ったことで建物に生じた損傷は、火災保険の補償の対象です。
また、雹が原因の雨漏りで、家財が水濡れの被害に遭った際には、家財の水濡れ補償に入っていた場合のみ補償されます。
火災保険の対象外となる被害
火災保険の対象外となる雹災の被害は、以下の通りです。
雹災は、あくまで雹による建物・家財の被害を補償します。
霰(あられ)・経年劣化・故意の損害は補償されず、給付金が降りません。
雹が降った後に確認すべき箇所
雹が降った後には、下記の箇所に被害がないかを確認しましょう。
雹によって、建物の外部ならどこでも損傷が発生している可能性があるため、屋根・ガラス・外壁はひと通り確認しましょう。
屋根・高所の外壁・ガラスなどは、高所での確認作業が必要です。
慣れない方がやると大けがの恐れがあり危険なので、無料調査をプロへ依頼しましょう。
雹が降った後は、建物のどこかしらに被害が及んでいる可能性があります。天候が落ち着いたら、早めのタイミングでチェックするようにしましょう。
雹災被害で給付金を請求する方法
雹災被害を受けた際に、火災保険の給付金を請求する方法をご紹介します。
雹災被害で給付金を請求する方法
雹災被害で火災保険の給付金を請求するには、火災保険申請が必要です。
火災保険申請は、屋根・外壁などの損傷が雹による被害であることを証明し、給付金を受け取るための申請です。

窓口
給付金の有無・金額を決定する保険会社側へ、書類の提出・説明をしなければなりません。
初めて火災保険申請をおこなう方はこちら↓
火災保険の申請期限は3年以内
火災保険申請は、発生後3年以内に申請する必要があります。
雹災の被害を受けてから3年が経過してしまうと、火災保険申請の対象外となります。雹災以外にも台風や風災による被害も同様です。

窓口
3年経過後に申請しても、基本的には保険金を受け取れません。
裏を返せば、過去3年以内の台風による被害なら、さかのぼって申請することが可能です。
過去の被害だからと諦めてしまうことなく、3年以内に申請をして審査にさえ通れば、保険金を受け取って修理費用に充てることができます。
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
雹災の火災保険申請なら、サポートの利用が無難!
雹災の火災保険申請なら、火災保険申請サポートへの依頼がおすすめです。
火災保険申請に慣れない方のほとんどが、本当に雹災による被害か・火災保険申請の対象となる被害か・どのように被害を説明するかと悩みがちです

窓口
特に、雹災は霰(あられ)による被害との判断がつきにくく、素人目だけで判断・申請するのは不可能に近いでしょう。
火災保険申請の書類の作成には、どうしても時間と労力がかかります。
保険のプロである火災保険申請サポートのスタッフが、建物・家財の調査・見積もり作成・申請手続き(コツ)のアドバイスをしてくれます。
結果として、給付金を受け取れる確率・金額を高めることが可能です。
雹災による被害を修復するために必要な費用を、給付金でお得にまかなえる可能性が高まります。
火災保険申請サポートを活用し、給付金請求のコツを掴んで、正しく自分で申請しましょう。自己負担なしで屋根・外壁などの被害を修繕することで、大切な住宅を末永く使用できます。
まとめ
雹災は、主に初夏の時期に突然発生します。
火災保険で備えておき、いざ被害が発生した際には、すみやかに火災保険申請サポートへ連絡・申請手続きをしましょう。
また、火災保険は一度使っても保険料が上がることはなく、火災保険の利用におけるデメリットはほとんどありません。
住宅保険の窓口では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。