その壁の穴は火災保険で直せるかもしません!補償条件を解説

窓口
「家具を運んでいて、壁にぶつけてしまった…」、「子供が遊んでいて、壁に穴を開けてしまった…」
その壁の穴、火災保険で直せるかもしれませんので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
壁の穴の中でも、火災保険の補償対象になる場合や、費用を抑えて修理する方法をご紹介します。
- 1. 壁の穴を無料で補修するなら火災保険
- 1.1. 壁の穴は「破損」の補償範囲内
- 1.2. 火災保険の補償対象となる破損とは
- 1.3. 破損補償を付けた方がよい人
- 2. 壁に穴が空く原因
- 2.1. 画鋲による穴
- 2.2. 家具・細いものを運んだ際に当たった
- 2.3. 不意に転んでぶつかってしてしまった
- 2.4. 強風の飛来物・雪の重みで穴が空いた
- 3. 壁に穴が空いたときの対処法
- 3.1. 壁の穴を放置すべきでない理由
- 3.2. 補修は自分でできる?
- 3.3. 依頼する場合の修理費用の目安
- 4. 壁の穴は火災保険で修理できる!
- 4.1. 壁の穴の修理に火災保険が使える
- 4.2. 壁の穴の原因次第では、対象外になることも
- 4.3. 火災保険申請サポートで、手間なく申請しよう
- 5. まとめ
壁の穴を無料で補修するなら火災保険
火災保険を利用することで、壁の穴を無料で補修できる場合があります。
火災保険の破損補償の対象となる場合や、あらかじめ破損補償を付けておくべき人をご紹介します。
壁の穴は「破損」の補償範囲内
壁の穴は、火災保険の「破損」補償の範囲に含まれます。

窓口
破損は、不測かつ突発的な事故として、補償の対象になります。
同様の補償に「汚損」があります。
破損・汚損は、火災保険の基本補償には含まれていないことがほとんどのため、特約・オプションの選択が必要です。
火災保険の補償対象となる破損とは
火災保険の補償対象となる破損は、以下の通りです。
上記の破損は、火災保険で補償される可能性があるため、発生次第、火災保険申請の手続きをしましょう。
ただし、補償の対象が建物のみの場合には、家財の被害は補償されません。

窓口
家財のみの場合には、建物の被害が補償されないため、注意が必要です。
判断が難しい場合には、火災保険申請サポートを利用しましょう↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
破損補償を付けた方がよい人
破損補償を付けておいた方がよいのは、以下の条件に当てはまる人です。
破損のリスクが高い人・破損した場合の再購入金額が高額になり得る人は、破損補償を付けておくべきです。

窓口
子どものうっかり破損してしまった場合には補償の対象になる一方で、ペットによる破損は補償の対象外になります。
すでに加入している火災保険に破損補償があるかを確認し、必要に応じて補償を見直しましょう。
壁の穴を含む破損は、火災保険の補償の対象になることがあります。
破損が発生次第、早めの申請を心がけましょう。
壁に穴が空く原因
壁の穴が空いてしまう原因を、いくつかご紹介します。
画鋲による穴
画鋲によって、小さな穴が壁に空いてしまうことがあります。
画鋲の穴は、基本的には修理の必要はありません。

窓口
原状回復が求められる賃貸物件では、画鋲の穴が問題になるかは、入居時の賃貸借契約の内容によって異なります。
ただし、勝手に修理をすると契約違反になる場合もあります。
必ず自身の契約を確認してから、必要であれば専用の補修剤・テープで修理しましょう。
家具・細いものを運んだ際に当たった
家具の運搬時や、細いものを当てると、直径1〜5cmほどの穴が空いてしまうことがあります。
一見小さい穴でも、虫の侵入の原因になることや、不意な衝撃で穴が広がって大きくなってしまう可能性があります。

窓口
場所によっては穴が目立ってしまうことがあり、修理を希望する人もいらっしゃいます。
自分で修理するか、修理業者に依頼して修理をしましょう。
不意に転んでぶつかってしてしまった
転んで手をついた衝撃で、直径10cmほどの穴が空いてしまうことがあります。
修理代金は箇所・サイズによって異なり、最低3万円ほどかかります。

窓口
壁の穴が空いた位置によっては、壁の一部を丸々修理する必要があり、修理費用が数万円以上になる場合があります。
なお、つい怒りに任せて壁を殴る・蹴るなどをして空いた穴は、同じようなサイズでも火災保険の補償対象外になるため、注意が必要です。
強風の飛来物・雪の重みで穴が空いた
自然災害によって外壁に穴が空いた場合にも、火災保険で補償されます。
自然災害によって壁に穴が空く例は、以下の通りです。
自然災害によって壁に穴が空いた場合には、破損補償ではなく風災・雪災・雹災によって補償されます。
自然災害による被害であることを証明する必要があるため、火災保険申請にコツが要ります。
まずは無料調査で、申請可能な壁の穴かどうかを判断してもらいましょう↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
壁の穴は、原因が故意でない事故・自然災害によるものと証明できれば、火災保険で補償されます。
詳しくは、プロの目線で判断してもらうとスムーズです。
壁に穴が空いたときの対処法
壁に穴が空いたときには、しかるべき方法で対処しましょう。
壁の穴を放置すべきでない理由
壁の穴を放置すると、以下のリスクがあります。
壁の穴をそのままにしておくと、虫の侵入・火の回りやすさなどのリスクが高まります。
二次災害を起こさないためにも、穴が空いた状態で放置せず、早めの修理が肝心です。
補修は自分でできる?
壁の穴の補修は、自分でおこなえます。
壁の穴の補修方法は、次の通りです。
補修に必要なものを準備する
補修に必要なものは、以下の通りです。
穴の大きさを作業しやすい大きさに広げる
穴の周りに木材を固定して、下地を作る
プラスターボードを、穴と同じ大きさにカットする
プラスターボードを、下地の木材にネジ止めする
壁紙用の石膏パテを2〜3回重ね塗りして、つなぎ目を平坦にする
石膏パテが乾燥したら、サンドペーパーで表面を整える
壁紙を穴よりもやや大きめにカットし、糊付けする
同じ壁紙が廃盤になってしまった場合などは、家の中の別の箇所から壁紙を持ってくるなどして、見た目に遜色がないよう工夫するとよいでしょう。
重なった部分の壁紙をカットし、ハンドローラーで圧着する
壁の穴の補修の際には、さまざまな材料・道具を揃える必要があります。
穴の大きさによって異なりますが、材料・道具すべて揃えると、1万円ほどかかります。

窓口
手順も多く、慣れない方だと時間・労力がかかる上、補修した部分がかえって目立ってしまうこともあります。
穴が空いた部分を目立たずに補修するためにも、プロへ依頼するのが手間なく、無難でしょう。
依頼する場合の修理費用の目安
壁の穴の修理を業者へ依頼する場合には、費用が2〜3万円ほどかかります。
プロへ依頼する分、DIYよりも少々費用はかさむものの、材料・道具の買い出しや施工の手間が一切かかりません。

窓口
壁の穴のサイズ・箇所によってかかる費用が異なるため、見積もりをとってもらうと安心です。
壁の穴を修理するなら、プロへ依頼しましょう。
壁の穴は自分で補修するより、プロに任せた方がスムーズなことがあります。
壁の穴は火災保険で修理できる!
壁の穴は、火災保険の補償の対象になるものであれば、給付金で修理できます
壁の穴の修理に火災保険が使える
以下の壁の穴の修理なら、火災保険の給付金が使えます。
過去3年以内の不測かつ突発的な事故・自然災害による壁の穴であれば、火災保険の補償対象になる可能性があります。
給付金を受け取るには、火災保険申請が必要です↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
壁の穴の原因次第では、対象外になることも
壁の穴の原因によっては、火災保険の補償対象外になることがあります。
補償対象外になる壁の穴は、以下の通りです。
経年劣化・故意や予測できた被害については、補償の対象外です。
また、加入している保険のプランによっては、免責金額以下の損害は補償されない可能性があります。
詳しくは保険証券・約款などを確認し、わからなければ火災保険申請サポートで確認してもらいましょう。
火災保険申請サポートで、手間なく申請しよう
壁の穴を火災保険申請する際には、火災保険申請サポートでプロの手を借りるのが安心です。
壁の穴は、申請の仕方次第では保険会社に経年劣化・故意の過失によるものと認識されてしまう可能性があります。

窓口
経年劣化・故意によるものとみなされれば、当然給付金は受け取れません。
火災保険申請サポートを依頼すれば、壁の穴の調査・修理の見積もり作成・申請手続きへのアドバイスまで一貫して依頼できます。
壁の穴の調査や難しい手続きをサポートしてもらえます。
給付金の受け取り・修理までの流れがスムーズになる上、給付金を受け取れる確率も高まります。
なお、住宅ほけんの窓口なら無料調査後の契約なので、損することなく火災保険申請を進められます↓
まとめ
壁の穴によっては、火災保険の給付金を使って無料で補修できる可能性があります。
焦って自分で直そうとせず、火災保険申請サポートでプロの手をかしこく借りて、お得に修理しましょう。
住宅保険の窓口では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。