火災保険で雨漏りの修理はできる?経年劣化の特徴を解説

窓口
住宅の雨漏りは、経年劣化や台風・風災によって、起こりがちです。
雨漏りの原因によっては、屋根修理費用を火災保険の給付金で賄えることがあります。
雨漏りの原因や対処法を知り、正しく対処しましょう。
経年劣化による雨漏りとは

雨漏りにはさまざまな原因があります。
中でも経年劣化による雨漏りは、いくつかの特徴があります。
特徴を把握しておき、雨漏りの原因を見極めましょう。
経年劣化とは
経年劣化とは、建物などが時間の経過とともに品質が低下していき劣化することを指します。
経年劣化とは
建物などが時間の経過とともに品質が低下していき、劣化すること
建物の経年劣化の場合には、日光の紫外線や雨風、湿気などが原因となって起こります。
屋根や外壁が経年劣化することによって生じた隙間から雨水が侵入し、雨漏りが発生してしまうことがあります。
雨漏りの発生原因のうち、最も多いのが経年劣化によるものであると言われています。
経年劣化以外にもあり得る原因
経年劣化以外にも、施工不良や自然災害(台風などの風災やゲリラ豪雨)が雨漏りの原因になります。
新築や大規模なリフォームの後に、施工不良による雨漏りが発生することがあります。
たまたま悪徳業者に依頼してしまい、工期短縮のために手抜きの工事をされてしまったり、屋根に対して知識が乏しい業者だと、設計ミスや誤った施工をされてしまうことがあります。
また、台風による強風・ゲリラ豪雨や地震など自然災害が、雨漏りの原因になることもあります。
強風や地震による屋根材の飛散・ずれ、壁や屋根のヒビなどによって隙間ができ、室内へ雨水が侵入します。
このとき、屋根材や部品が緩んでいると余計に被害が大きくなり、雨漏りが発生する確率も高まります。
経年劣化による雨漏りの前兆
経年劣化によって起こる雨漏りには、次のような前兆があります。
経年劣化による雨漏りの特徴
- 屋根材のズレ・割れ・浮き
- 板金の傷み、くぎなどの部品の浮き
- 雨樋の詰まり・破損
- コーキングの剥がれ
- 漆喰などの崩れ
- 外壁のヒビ
屋根や外壁など建物の経年劣化は、定期的に信頼できる屋根修理業者などプロへ点検を依頼することで発見できます。
経年劣化による雨漏りの対処法

経年劣化により雨漏りが発生した場合には、正しく雨漏りの原因究明をした上で、適切な修理が必要です。
雨漏りが発生した場合の対処法を確認しましょう。
雨漏りが経年劣化かどうか確認してもらう
雨漏りが発生したら、まずは業者へ依頼して原因究明をしてもらいましょう。
雨漏り(水漏れ)の発生原因は、経年劣化以外にも施工不良・自然災害(台風による風災やゲリラ豪雨)などが考えられます。
雨漏りの原因が自然災害によるものであった場合には、火災保険申請をして保険金を請求できる可能性があります。
原因を正しく確認しておかないと、申請時に損をしてしまうことがあります。
雨漏りが発生した際には、まずプロへ依頼することで確実な発生原因を突き止めましょう。
どのような修理が必要?
雨漏りの修理には、次のような工事が必要です。
修理が必要な箇所:原因 | 費用の目安 | 主な修理方法 |
---|---|---|
屋根:屋根材のズレなど | 5~200万円(範囲や度合いによって変動) | 屋根材の補修 |
天井:屋根・外壁のヒビ | 5〜15万円 | コーキング |
ベランダ:ヒビ | 5〜15万円 | 防水加工 |
外壁:劣化 | 5~200万円(範囲や度合いによって変動) | 部分修理・塗り直し |
窓枠・サッシ:隙間・老朽化 | 5〜25万円 | コーキング・取り替え |
雨漏り(水漏れ)が発生した際には、発生した箇所や原因ごとに適切な修理が必要です。
正確に原因究明をして適切な修理を行えるよう、業者へ依頼しましょう。
再発防止のためにメンテナンスが重要
雨漏りの再発防止のために、定期的なメンテナンスが重要です。
雨漏りが発生すると、建物の内部に雨水が侵入してしまいます。
雨水が侵入することで、カビや柱などの腐食、シロアリの発生の原因になります。
放っておけば、健康被害・漏電・倒壊などにも繋がりかねません。
雨漏りは外から見えにくく、室内に雨が侵入していない限りは後回しにしてしまうものです。
しかし、雨漏りを後回しにすることで致命的な損傷・劣化を引き起こすことがあるため、大変危険です。
雨漏り被害で火災保険を利用するには

雨漏りの被害で火災保険を利用するには、いくつかの条件があります。
火災保険の補償の対象や、雨漏りが対象になるか判断する方法をご紹介します。
雨漏り被害で火災保険を利用するには
- 火災保険の補償対象になる雨漏り
- 自分で経年劣化か判断するのは勿体ない!
- 火災保険申請の対象か確認する方法
火災保険の補償対象になる雨漏り
火災保険の補償対象になる雨漏りには条件があります。
明らかに補償の対象外になる雨漏りは以下の通りです。
火災保険の補償対象外になる雨漏り
- 経年劣化によるもの
- 施工不良によるもの
- 人的原因の被害
- 免責金額(一般的には20万円)未満の被害額
- 発生時から3年以上経過している被害
火災保険の補償の対象は、過去3年以内の火災や自然災害(台風による風災やゲリラ豪雨)による被害です。
例えば、一見同じ「屋根材のひび割れ」でも自然災害による被害なのか、業者が屋根に登ってできた人的被害なのかによって、火災保険が適用されるかが変わります。
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
自分で経年劣化か判断するのは勿体ない!
雨漏りの発生箇所が経年劣化によるものかどうかは、自分での判断は難しいといえます。
雨漏りは、被害箇所の発見が難しい上、それが経年劣化による被害なのかどうかを判断するのはさらに難易度が高くなります。
素人目で見て「経年劣化だろう…」と判断してしまい、火災保険を利用しなかった被害箇所が、実は自然災害によるものだった場合には、請求できたはずの給付金が受け取れず、火災保険の保険が払い損になってしまいます。
被害の箇所や特徴などから、経年劣化によるものか自然災害による被害かを正確に判断してもらえます。
損をしないためにも、経年劣化かどうかの判断はプロへ依頼しましょう↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
火災保険申請の対象か確認する方法
雨漏り被害が火災保険申請の対象かどうかを確認するには、火災保険申請サポートに依頼しましょう。
火災保険で適正な給付金額を請求するには、申請段階でコツが必要です。
被害確認の依頼におすすめな、火災保険申請サポート業者の特徴
- 調査実績が信頼できる(累計1000件以上など)
- 火災保険を使うことができる雨漏り被害かどうか、教えてくれる
- 火災保険の申請サポート業務経験が豊富
- 雨漏りや水漏れの補修工事の実績がある
- 火災保険の査定額が決定してから契約させてくれる(契約前無料調査など)
火災保険申請サポートの業者の中には、雨漏り被害を利用して営利目的の営業や高額な請求する詐欺まがいの営業をおこなう業者も存在します。
思わぬ詐欺トラブルに巻き込まれないよう、上記の特徴に当てはまる火災保険申請サポート業者を選び、現地調査を依頼しましょう。
まとめ
経年劣化や自然災害(台風などの風災やゲリラ豪雨)など、さまざまな原因によって雨漏りが発生します。
原因によっては修理費用に火災保険が利用できるため、正しく原因究明する必要があります。
火災保険申請サポートを利用して、雨漏りが火災保険申請の対象になるかを確認しましょう。