火災保険を一度使った後の3パターンを解説

窓口
火災保険の給付金を一度使うと、今後の契約で何か不都合がないか、不安になる方になっている方に正しい火災保険について、解説します。
火災保険の仕組みや、一度使った後の変化・2度目の申請の際に知っておきたいポイントをご紹介します。
火災保険の基礎知識
火災保険は、住宅に住むほぼ全員が加入する一方で、詳しい仕組みや内容までは知らないことが多いといえます。
火災保険について、まずは基礎知識を確認しましょう。
火災保険の定義
火災保険の定義は、以下の通りです。
火災保険とは
火災保険とは、建物と建物の中にある家具や什器などを「保険の対象」とし、補償する保険です。
保険の対象である、家屋や家具などの被害に応じて、保険会社から給付金を受け取ります。

窓口
火災保険の給付金を受け取るには、書類による申請が必要です。
補修や修理に必要な給付金額を決めるのは、保険会社です。
保険の利用者は、申請時の書類で、被害状況をもれなく説明する必要があります。
火災保険の仕組み
火災保険は、同じリスクを抱える人達の助け合いの仕組みを使って、住宅におけるリスクに備える制度です。
そもそも保険とは、日常生活の身近にあるリスクに対して、多数の人々で補償し合うものです。
同じようなリスクを抱えている人から一定の保険料を集めておき、リスクが発生し、被害を被った人に適正な給付金を支給するための「相互扶助」が生かされています。
相互扶助とは
相互扶助とは、お互いにお金を出し合って、万が一の事態が起きた際に助け合うことを指します
火災保険では、住宅のさまざまなリスクに対して、みんなで補償し合います。
補償の対象になる範囲
火災保険は、火災・自然災害・事故による損害が補償の対象になります。
一般的な火災保険の補償対象は、次の5パターンです。
火災保険の補償対象
- 火災:失火・もらい火・放火などで住宅が燃えてしまった場合
- 落雷:落雷で住宅や家電製品が壊れた場合
- 破裂、爆発:ガス漏れなどによる破裂や爆発、ガスに引火して住宅が燃えてしまった場合
- 風災・雹災・雪災:強風・雹・大雪で、住宅の屋根など破損した場合
- 水災:台風や集中豪雨などで、住宅の屋根が破損・床上浸水した場合
補償の対象となる条件は、3年以内の自然災害による突発的な被害であり、経年劣化ではないことです。
水濡れ・盗難など、日常生活における事故についても、補償の対象になることがあります。
なお、保険会社によって補償の対象は異なるため、保険証書などを確認した上で、火災保険申請しましょう。
火災保険申請サポートを利用すれば、効率よく申請が進められます↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
火災保険を一度使った後の3パターンとは
火災保険は、過去に申請した損害の内容によっては、契約自体が解消になる場合・ならない場合があります。
これから申請する方・過去に一度使ったことがある方が、今後どうなるのかを解説します。
パターン➀ 全損の場合には保険契約が切れる
火災保険を契約していた家が全損してしまった場合には、保険契約が切れます。
家が全損すると、補償の支払い金額は給付金額の80%を超えます。

窓口
全損とは、保険の契約対象である家そのものがなくなることです。
火災保険の契約は、家1軒に対して結ばれます。
保険の対象である家がなくなれば、保険契約自体が終了します。
新たに家を建て直した場合には、改めて新しい家についての保険契約が必要です。
パターン② 全損以外は保険契約はそのまま
火災保険を契約していた家が全損以外の損害を受けた際には、火災保険契約はそのまま継続されます。
火災保険は、全損によって家がなくならない限り、たとえ火災保険一度使ったとしても契約は切れません。

窓口
火災保険は、契約で定められた給付金額の上限に達するまでは使い続けられます。
全損をして1度の給付金支払い額が、給付金額上限の80%を超えなければ、契約は切れません。
パターン③ 火災保険の保険料は変わらない
火災保険の保険料は、何度火災保険の給付金を請求しても、保険料は上がりません。
自動車保険などの一部の保険は、給付金を請求すると翌年度以降の保険料が高くなることがあります。
火災保険では、補償内容・給付金の上限額が基準となり保険料が定められています。
しかし、補償対象となるリスクの増加に伴って、保険料自体が引き上げられる場合もあります。
台風・ゲリラ豪雨による災害件数が増えているため、保険料自体が引き上げられることは可能性としてあり得ます。
ただし、火災保険を一度使ったからといって保険料が変動することはないため、損害を受けた際には安心して火災保険申請をおこないましょう。
火災保険の2回目の申請ポイント
同じ保険契約で、2回目の火災保険申請ができる場合とできない場合があります。
2回目の申請の際に知っておきたいポイントをご紹介します。
2回目の申請で給付金が降りる場合
2回目以降の火災保険申請が可能な場合は、次の通りです。
2回目以降の申請が可能な場合
- 1回目とは違う箇所の修繕を火災保険申請でまかなうばあいの場合
- 以前受け取った給付金で修理をして、再度同じ箇所に損害を受けてしまった場合
申請する箇所が前回とは異なり、補償の対象となる損害であれば、問題なく申請できます。
一度申請をした箇所の損害でも、給付金を受け取った際に修理を行った場合であれば、申請可能です。

窓口
同じ箇所の2回目の申請の場合には、修理業者から受け取った明細や証明書・修理後の状態の写真が証拠になります。
給付金で修理した場合には、修理したことがわかる証拠を残しておきましょう。
火災保険で受け取った給付金の使い方は、契約上、指定されていません。しかし、本来、火災保険の給付金は修繕に必要な費用を賄う目的のため、給付金を受け取ったら、正しく使用することが望ましいといえます。
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
2回目の申請が給付金が降りない場合
2回目の申請で給付金が降りない場合は、以下の場合です。
2回目以降の申請で給付金が降りない場合
- 以前受け取った給付金で修理をせず、再度同じ箇所に損害を受けてしまった場合
受け取った給付金の使い方は、加入者本人の自由です。
しかし、修理をせずに損傷が大きくなった場合や、同じ箇所に被害を受けたときには、「重複申請」であると判断され、火災保険申請ができません。

窓口
いつまた同じ箇所に被害を受けるか、損傷箇所がひどくなってしまうかは、誰にもわかりません。
給付金を受け取ったら、速やかに修繕しましょう。
火災保険申請で給付金を請求してもデメリットない
火災保険申請には、基本的に申請回数の上限は設けていません。
そのため、被災が認められれば、給付金を何度請求してもデメリットはありません。
火災・自然災害・事故で被害が生じた場合には、火災保険申請しても損することはないといえます。
しかし、火災保険申請して審査落ちしてしまった場合には、受け取れるはずの給付金が受け取れない可能性があります。
火災保険申請サポートを活用し、確実に・手間なく申請しましょう。
また、申請は契約者本人がおこないます。適正な給付金を請求できるように、火災保険申請サポートの利用を検討しましょう
まとめ
火災保険は、過去に一度使った場合でも申請すれば、給付金を請求できます。
「保険料が高くなるかも」などと間違った思い込みで申請をしなければ、請求できるはずの給付金を受け取れません。
保険料の払い損にならないよう、まずは被害箇所が申請の対象になる被害かを確認しましょう
住宅保険の窓口では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。