火災保険や地震保険は必要か?メリット・デメリットを解説

窓口
住宅のもしものリスクに備える保険に、火災保険や地震保険があります。
火災保険や地震保険に入る必要があるのか、加入する際のメリット・デメリットなどを踏まえて検討しましょう。
住宅に関するリスク
住宅には、火災や自然災害などさまざまなリスク(=予測不可能な出来事)がつきものです。
家に住む人なら誰でも抱える住宅のリスクについて、理解しておきましょう。
住宅リスクは家主が対応
住宅には、さまざまなリスクがあります。
例えば、いつ起こるかわからない台風や地震などの自然災害は、予期せぬタイミングで想像できないほどの被害をもたらす可能性があります。
火災の場合にも、自分の家でいくら気をつけていたとしても、隣家で火災が発生すれば、もらい火で延焼してしまうことがあるでしょう。
もらい火の場合でも、「失火責任法」という法律があり、出火元の隣家へ賠償責任を問うことはできないと定められています。
何が起こるかわからない世の中だからこそ、住宅は常に火災や災害により被害を受けるリスクを抱えていることがわかります。
【参考】失火責任法│法務省
リスクに備えるために住宅保険に加入
住宅保険は、住宅に関するリスクを補償してくれる保険です。
住宅保険とは
住宅に関するリスク(台風や大雨、洪水などの自然災害、火災)について、補償してもらえる保険です。
近年の住宅は木造よりも鉄筋コンクリート造り、ガス火ではなくIHクッキングヒーターなどを使用したオール電化の設備が増えてつつあります。
「火も使わないし、隣家とも離れているから、火災リスクは少なくないのでは?」と、住宅に保険をかける必要性をあまり感じない人も多いでしょう。
しかし、たとえオール電化の住宅でも、漏電やコンセントに溜まったほこりなどから火災が起こるリスクがあります。
また、誰も予想できなかった規模の大雨や竜巻など、風災・水災の被害に関するニュースも近年よく目にします。
住宅保険はもしものリスクに備えておくための、重要性の高い保険です。
火災保険と地震保険の違い
住宅保険には、主に火災保険・地震保険の2つがあります。
補償の対象は、次の通りです。
火災保険の補償対象
- 火災:失火・もらい火・放火などで住宅が燃えてしまった場合
- 落雷:落雷で住宅や家電製品が壊れた場合
- 破裂・爆発:ガス漏れなどによる破裂や爆発、ガスに引火して住宅が燃えてしまった場合
- 風災・雹災・雪災:強風・雹・大雪で、住宅の屋根など破損した場合
火災保険で補償される対象は火災だけでなく、経年劣化ではない3年以内の自然災害による突発的な被害が対象となります。
住宅総合保険などのプランを選択すれば、洪水・水濡れ・盗難などについても、補償の対象にすることができます。
地震保険の補償対象
地震・噴火・津波による損害を補償するもの(火災保険と併せて加入することが必須)
地震保険は、地震や地震に伴う津波、噴火による損害が補償されますが、火災保険だけではこれらの災害は補償されないため、注意が必要です。
住む建物に合った保険に加入しておくことで、万が一住宅が危険に晒されたり損害を受けたりした時に、修理に必要な金額を受け取れます。
保険会社や加入する保険の種類によって、補償の対象が異なりますので、加入の際には補償内容を確認しましょう。
火災保険申請サポートを利用すれば、災害に遭った際の申請を効率よく進められます↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
火災保険・地震保険の必要性
火災保険や地震保険は義務ではないため、自身で加入を検討する必要があります。
加入するメリット・デメリットから、火災保険・地震保険の必要性を確認しましょう。
災害リスクが高まっている
住宅が災害に見舞われるリスクは、年々高まっている傾向があります。
最近の災害を例に挙げても、2021年7月・8月に連続して各地で記録的な豪雨が発生しています。
台風や水害による被害が増加している一方で、依然として多くの家庭で火災保険は特に検討せず受動的に加入をしてしまっている状態です。
また、台風や地震の被害を受けても補償の対象となる保険プランに加入しておらず、被害に対して給付金が降りなかったケースも多数発生しています。
抱えているリスクと加入保険の補償内容にミスマッチがあることで、いざというときにまったく給付金が降りず、経済的に大変な思いをしてしまう可能性も考えられます。
加入するメリット
火災保険や地震保険への加入は、次のようなメリットが挙げられます。
火災保険・地震保険に加入するメリット
- 火災で資産の焼失したときに保証される
- 自然災害で被害を受けたときに補償される
- 建物だけでなく、家財も保険の対象に入れられる
火災保険や地震保険に加入しておくことで、建物や家財などの重要な資産を、火災や自然災害などの「もしものリスク」から守ることができます。
いざというときのために前もって安心を買えるのが、住宅保険に加入しておくメリットです。
加入するデメリットはある?
火災保険や地震保険に加入しておくデメリットとして、以下のようなことが考えられます。
火災保険・地震保険に加入するデメリット
- 保険の内容が複雑で理解しづらい
- 一軒家は比較的保険料が高くなりがち
- 特約やプランの内容によっては、月々の費用負担が大きい
保険に加入することでリスクに備えができる反面、加入のための検討や手続きに専門用語が出てきて面倒に感じる人も少なくありません。
また、月々の保険料が必要になるため、保険のプランによっては固定費が家計の負担になってしまうこともあります。
必要なプランや特約を考えた上で、安心を得られる範囲で必要最低限の補償を選ぶようにしましょう。
火災保険・地震保険に加入する際のポイント
火災保険や地震保険に加入する際には、いくつか確認しておきたいポイントがあります。
ポイントを押さえて、納得のいく保険プランに加入しましょう。
補償金額を確認する
火災保険や地震保険に加入する際には、事前に補償金額を確認しましょう。
住宅保険の給付金額は、建物を再建築したり、家財を際購入したりするために必要な金額で定めます。
例えば、建物を再建築するために2000万円が必要な場合、給付金額はきっかり2000万円で契約します。
もし2000万円の建物に2500万円の給付金額をかけた場合、建物が全焼・全壊しても、給付金は建物の評価額である2000万円分しか支払われません。
保険料の払い損にならないよう、建物の価値に見合った給付金額で契約しましょう。
プラン内容をカスタマイズする
住宅保険に加入する際には、プラン内容をカスタマイズするようにしましょう。
カスタマイズするときには、次のような観点でプランを選びます。
カスタマイズするときの観点
- 水災リスクがあるかどうか(マンションの2階以上、周囲に川・海がないなど)
- 家財保険は必要かどうか(一人暮らし、家財道具が最小限の場合など)
- 割引制度を使えるかどうか(ノンスモーカー割引、オール電化割引など)
さほどリスクや被害内容が大きくならないと考えられる箇所については、カスタマイズをして補償を取り除くことが可能です。
また、火災などのリスクが少なくなる要因があれば割引を利用することもできるため、加入の際に確認してみましょう。
保険料を節約する方法もある
住宅保険の保険料を節約するために、次のポイントを意識しましょう。
保険料を節約する方法
- 耐火建物に住む
- 鉄筋コンクリート造の住宅に住む
- 必要のない補償を外す
- カスタマイズしやすい保険を選ぶ
- 長期契約をする
- 一括払い・なるべくまとめて支払いする
- 免責金額を設定する
住宅保険では、必要のない補償を外したりリスクの少ない住宅に住むことで、保険料負担を減らすことが可能です。
長期契約にしたりまとめて保険料を支払うことで、割引率が高くなることがあります。
毎月の固定費を削減する上でも、必要のない補償は外すなど、定期的に保険の見直しをするようにしましょう。
まとめ
火災保険や地震保険は、住宅が抱えるさまざまなリスクに備えられる制度です。
持ち家や賃貸している住宅についてのリスクを踏まえて、必要なプランや特約に絞り込むことで、必要な補償にカスタマイズされた保険を利用できます。
無駄なく・損なく、住宅保険を利用しましょう。
住宅保険の窓口では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。