火災保険と地震保険の違いを解説

住宅ほけんの
窓口

火災保険や地震保険に加入することで、住宅の火災や自然災害などに対するリスクに備えることができます。

火災保険や地震保険について正しく知識を持ち、損のない保険を利用をしましょう。

本記事はこんな人におすすめです
  • 火災保険と地震保険の違いを知りたい
  • 地震保険の必要性を検討している
  • 地震保険の保険料がいくらかかるか知りたい

住宅保険の種類

住宅保険には、火災保険と地震保険の2種類があります。

火災保険と地震保険の概要や特徴を正しく理解しておきましょう。

住宅保険の種類

  • 住宅保険とは何か
  • 火災保険の定義
  • 地震保険の定義

住宅保険とは何か

「住宅保険」は、住宅に関するリスクを保証してくれる保険です。

住宅保険とは

住宅に関するさまざまなリスク(台風や洪水、豪雨などの自然災害)について、補償してもらえる保険です。

火災リスクは自宅からの火災だけではなく、周囲の木造住宅で起きた火災や大きな地震によって生じた火災の延焼に巻き込まれる可能性があります。

たとえオール電化の住宅でも、漏電やコンセントに溜まったほこりなどから火災が起こるリスクもゼロではありません。

また、誰も予想できなかった規模の大雨や竜巻など、風災・水災の被害に関するニュースも近年よく目にする機会が増えています。

保険会社や保険の内容によって多少の差はありますが、住宅保険はもしものリスクに備えておくための、重要性の高い保険です。

住宅保険とは?火災保険と地震保険の違いも解説

住宅保険の仕組みや選び方、気をつけたいポイントを把握し、損のないように保険を活用しましょう。 住宅にも保険がある 自動車に保険があるように、住宅にも保険がありま…

火災保険の定義

火災保険の定義は、以下の通りです。

火災保険とは

火災保険とは、建物や家財を保険の対象とし、火災や自然災害による損害を補償する保険です。

保険の対象である、建物や家財が受けた被害に応じて、火災保険会社から給付金を請求できます。

この給付金を受け取るには、書類による申請が必要です。

また、保険会社は事故状況報告書を参考にして、補修や修理に必要な給付金額を算出します。

火災保険の利用者は、事故状況説明書で、被害状況を複数の写真付きで説明しなければなりません。

火災保険申請サポートを利用すれば、効率よく申請が進められます↓

火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください

もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。

住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。

地震保険の定義

地震保険は、次のように定義されます。

地震保険とは

地震保険とは、建物や家財を保険の対象とし、地震や地震によって起きたさまざまな災害による損害を、補償する保険です。

地震保険は単独で加入することができません。

火災保険の付帯(オプション)として、セットで加入する仕組みになっています。

また、地震保険は、民間の保険会社と政府が共同して運営しているため、どの保険会社で地震保険に加入したとしても補償内容や保険料に差はありません。

火災保険に加入した際には地震保険を付けるのかどうかを、忘れずに検討しましょう。

火災保険・地震保険は自宅のリスクに応じて、セットにして加入するか、火災保険のみで加入するかを選びましょう。

補償内容・給付金の違い

火災保険や地震保険は、それぞれ補償内容が異なります。

また、地震保険を付帯させた際に給付金がいくらかかるか、価格を把握しておきましょう。

補償内容・給付金の違い

  • 火災保険の補償内容
  • 地震保険の補償内容
  • 地震保険を付帯させたときの保険料は?

火災保険の補償内容

一般的な火災保険では、次のような損害が補償の対象になります。

火災保険の補償対象

  • 火災:失火・もらい火・放火などで住宅が燃えてしまった場合
  • 落雷:落雷で住宅や家電製品が壊れた場合
  • 破裂、爆発:ガス漏れなどによる破裂や爆発、ガスに引火して住宅が燃えてしまった場合
  • 風災・雹災・雪災:強風・雹・大雪で、住宅の屋根など破損した場合

火災保険で補償される対象は火災だけでなく、経年劣化ではない3年以内の自然災害による突発的な被害が対象となります。

住宅総合保険などのプランを選択すれば、洪水・水濡れ・盗難なども、補償の対象にできます。

火災保険の申請期限は3年!台風被害の対応方法を解説

保険金を受け取るためには、期限内に火災保険申請をする必要があります。 火災保険の申請期限や、台風被害に遭った後の対処について確認しましょう。 台風に被災したら 台…

地震保険の補償内容

地震保険の補償対象は、以下の通りです。

地震保険の補償対象

地震保険は、火災保険と同時に加入でき、地震・噴火・津波による損害を補償するものです。

地震保険は、地震・地震に伴う津波・火山の噴火による損害が補償されます。

火災保険に加入しているだけでは、上記の災害は補償されません。

地震保険を付帯させたときの保険料は?

地震保険の保険料は、次の2点で決められています。

地震保険の保険料が決まる基準

  • 建物の所在地ごとの等地区分(都道府県別、地震などのリスク)
  • 建物構造別の損壊リスクによる区分(鉄筋コンクリート構造や木造などの住宅の構造による、倒壊リスクの差)

そもそも地震リスクが低いエリアや、鉄筋コンクリート構造など倒壊リスクの低い住宅は、保険料が安くなる傾向にあります。

建物500万円・家財150万円と仮定した際の、主な都市別の1年あたりの地震保険料の目安は、以下の通りです。

住宅の構造東京都(1年あたり)大阪府(1年あたり)
耐震構造の戸建て・マンション17,880円7,670円
木造など非耐震構造の戸建て27,430円13,780円
主な都市・構造別、1年あたりの地震保険料目安

都市や構造によって、地震保険料には大きな差があります。

自分の住むエリア・住宅で地震保険がいくらになるかをよく調べた上で、加入を検討しましょう。

火災保険や地震保険は必要か?メリット・デメリットを解説

火災保険や地震保険に入る必要があるのか、加入する際のメリット・デメリットなどを踏まえて検討しましょう。 住宅に関するリスク 住宅には、火災や自然災害などさまざま…

地震保険にかかる費用は、エリアや構造によって変わりますが、年間1〜3万円ほどが目安です。

住宅保険を選ぶポイント

住宅保険を選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

補償内容や金額の確認の仕方をご紹介します。

住宅保険を選ぶポイント

  • 補償内容に過不足がないか
  • 補償の金額はいくらか
  • カスタマイズできるか

補償内容に過不足がないか

住宅保険の補償内容は、リスクに対して過不足のないように選びましょう。

補償内容が不足していれば、損害を受けたときに十分な補償を受けられない可能性があります。

十分な給付金がもらえなければ、いざというときの備えになりません。

また、心配だからと補償内容を選びすぎてしまっても、発生リスクが極めて低い補償にまで保険料を支払うことになります。

無駄や損のないよう、自宅の階数やエリアのハザードマップなども確認し、必要な補償を見極めるようにしましょう。

補償の金額はいくらか

火災保険や地震保険に加入する際には、事前に補償金額を確認しましょう。

住宅保険の給付金額は、建物を再建築したり、家財を際購入したりするために必要な金額で定めます。

例えば、建物を再建築するために2000万円が必要な場合、給付金額はきっかり2000万円で契約します。

もし2000万円の建物に2500万円の給付金額をかけた場合、建物が全焼・全壊しても、給付金は建物の評価額である2000万円分しか支払われません。

保険料の払い損にならないよう、建物の価値に見合った給付金額で契約しましょう。

カスタマイズできるか

住宅保険に加入する際には、プラン内容をカスタマイズしましょう。

カスタマイズするときには、次のような観点でプランを選びます。

カスタマイズするときの観点

  • 水災リスクがあるかどうか(マンションの2階以上、周囲に川・海がないなど)
  • 家財保険は必要かどうか(一人暮らし、家財道具が最小限の場合など)
  • 割引制度を使えるかどうか(ノンスモーカー割引、オール電化割引など)

さほどリスクや被害内容が大きくならないと考えられる箇所については、カスタマイズをして補償を取り除くことが可能です。

また、火災などのリスクが少なくなる要因があれば割引を利用できるため、加入の際に確認しましょう。

住宅の環境によって、備えるべきリスクが異なるため、保険の契約の前にリサーチしましょう。

火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください

もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。

住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。

まとめ

火災保険や地震保険は、補償内容をカスタマイズしておくことで、必要なリスクに対して過不足なく備えられます。

事前に自宅の周辺環境を調べておき、必要なリスクを見極めてから契約しましょう。


住宅保険の窓口
では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。

cta_banner
受付時間 9:00~18:00 [土日祝日除く]