火災保険と共済の違いは?メリット・デメリットを解説

住宅ほけんの
窓口

保険と混同されがちな仕組みに、「共済」があります。

住宅保険における火災保険と火災共済には、双方にメリット・デメリットがあります。

仕組みや特徴の違いを把握し、自分に合った補償を選びましょう。

本記事はこんな人におすすめです
  • 火災保険と共済の違いついて知りたい
  • 火災保険と共済のどちらかで迷っている
  • 自分に保険と共済のどちらが合うのか知りたい

共済とはなにか

火災による損害に備える仕組みには、火災保険のほかに「火災共済」があります。

共済の特徴や保険との違いを理解しましょう。

共済とはなにか

  • 共済の仕組み
  • 共済の特徴
  • 使われる用語も保険と異なる

共済の仕組み

共済とは

共済とは、ある組織の組合員などが共同でお金を出し合うことで形成されている、相互扶助の仕組みです。

共済の組織は、一定の地域や職域などで団体が作られることがほとんどです。

火災共済は、火災などの被害を受けたことにより経済的損失を受けた組合員に対して、損失の補填と生活の安定のために必要な金額の共済金が支払われます。

まさに「同じ団体に所属する誰かが困ったときに、他のメンバー全体で助ける」仕組みで成り立っています。

共済の特徴

共済の特徴には、次のようなものがあります。

共済の特徴

  • 営利目的でない(非営利団体)
  • 加入対象者が限られている(例:組合員とその家族のみ)
  • 保険業法ではなく、各団体の関係法令に基づく

共済は各非営利団体が運営しており、加入者同士がお互いに助け合うための仕組みです。

利益追求を目的としていないため、保険料(共済では「掛け金」)に利益が上乗せされておらず、比較的安く保障を受けることが可能です。

用語も火災保険と異なる

火災保険と火災共済の違いの一つに、使われる用語が挙げられます。

共済では、保険における給付金は「共済金」、保険料は「掛け金」、補償は「保障」と呼ばれます。

背景として、火災保険は金融庁、火災共済は厚生労働省の管轄であることが関係しています。

保険と共済では監督官庁が異なるため、使われている用語にも少しずつ違いがあります。

保険と共済のどちらに加入するかの比較検討をする際には、対応する用語を事前に把握しておくとスムーズです。

火災保険の詳しい仕組みについては、こちらのリンクからも確認できます。

住宅の火災保険の仕組みとは?基礎知識や申請方法を解説

建物に住む人に発生し得る、さまざまなリスクを補償するため、必須とも言える保険です。 住宅保険について知り、もしものリスクに備えましょう。 住宅の保険とは 住宅には…

共済とは、非営利団体が運営する相互扶助の仕組みです。
共済と保険の違いを踏まえて、どちらかを選ぶ必要があります。

火災保険と共済の比較

火災保険と火災共済は、どちらにしか加入することができません。

自分に合う仕組みを選ぶためにも、まずは双方のメリット・デメリット比較してみましょう。

火災保険と共済の比較

  • 共済を選ぶメリット・デメリット
  • 火災保険のメリット・デメリット

共済を選ぶメリット・デメリット

火災共済を選ぶメリット・デメリットは次の通りです。

共済のメリット・デメリット

  • メリット
    • 掛け金が比較的安い
    • 割戻金が戻ってくることがある
    • パッケージ商品で選びやすい
  • デメリット
    • 民間保険に比べて保障額が少ない
    • 保障内容をカスタマイズできない

共済は非営利団体が運営しているため、民間会社よりも安価に保障を受けることが可能です。

決算で剰余金があれば、割戻金として掛け金の一部が返金されることがあり、お得感もあるでしょう。

また、用意されたパッケージになっていて選びやすい分、保障内容は細かくカスタマイズできません。

保障の金額も比較的少額であることがほとんどのため、保障内容はよく確認しましょう。

火災保険のメリット・デメリット

火災保険には、以下のようなメリット・デメリットが挙げられます。

保険のメリット・デメリット

  • メリット
    • 補償内容・金額が手厚い
    • 豊富な保険商品からカスタマイズしやすい(不要な補償は外せる)
  • デメリット
    • 共済よりも保険料が高い
    • 保険料が変わることがある

火災保険は、共済と比較して補償が手厚い分、保険料が高くなる傾向がなります。

月々の保険料が家計の負担になってしまうこともあるため、不必要な補償はあらかじめカスタマイズして外しておくなどの工夫が必要でしょう。

火災保険で給付金を受け取る際には、わかりにくい手続きを教えてくれる火災保険申請サポートがおすすめです。

火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください

もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。

住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。

火災共済・火災保険のメリットやデメリットを比較した上で、自分に合った仕組みを選びましょう。
火災保険(申請)給付金とは?条件や受給金額の目安も解説

給付金を受け取る条件や申請について、事前に把握しておきましょう。 火災保険の基本用語 火災保険には、さまざまな用語があります。 中には難しい言葉もあるため、あらか…

自分に合った火災保険・共済を選ぶには

自分に合った仕組みを選ぶために、いくつか重要な観点があります。

共済が向いているか、火災保険が向いているか、検討してみましょう。

自分に合った仕組みを選ぶには

  • 火災共済が向いているのはこんな人!
  • 火災保険が向いているのはこんな人!
  • 住まいのリスクには、火災保険だとより安心

共済が向いているのはこんな人!

住宅ほけんの
窓口

火災共済はコストを抑えて、シンプルな保障を選びたい人に向いています!

火災共済は、保険と比較して保障内容や掛け金がシンプルでリーズナブルです。

オプションなどによるカスタマイズが難しくなりますが、その分いくつかのパッケージプランから選ぶだけで、加入時の判断もスムーズです。

ただし、火災のみの被害を保障するものがほとんどであるため、その他の自然災害や地震などについては別途共済に加入する必要があります。

共済を選ぶ際には、保障内容に備えておきたい災害が含まれているかを必ず確認し、災害が発生してから後悔することのないように注意しましょう。

火災保険が向いているのはこんな人!

住宅ほけんの
窓口

火災保険は住まいのあらゆるリスクに備えて、安心したい人に向いています!

火災保険は、充実した補償で多様なリスクに備えることができます。

保険料は高くなりますが、その分火災以外の自然災害や事故など、住まいに関するあらゆるリスクを補償してくれます。

保険商品やオプションの種類も多いので、自由にカスタマイズして必要な保険を付けたり、不要な保険は外したりすることも可能です。

住んでいる家がある地域や環境に合わせたリスクに対して、ぴったりな補償を選ぶことができるでしょう。

マンションの火災保険とは?戸建・賃貸との違いや補償対象を解説

マンションなどの集合住宅に住む人は、戸建てに住む場合と違ったリスクがあります。 分譲・賃貸などのマンションに住む場合に知っておきたい、火災保険の知識をご紹介しま…

住まいのリスクには、火災保険だとより安心

住宅にまつわるさまざまなリスクに備えるには、火災保険だとより安心感があるものです。

火災保険は火災だけではなく、自然災害や事故による損害にも一挙に備えることができます。

火災のみに対するリスクに備える場合には、火災共済の方がシンプルかつ安く備えることができます。

しかし、日本国内では地震や台風による被害を受ける確率がゼロの地域はほぼありません。

大切な住まいを守るための仕組みとして、火災保険に加入しておくことで、より安心して暮らせるでしょう。

災害の多い日本では、住まいのリスクも多種多様です。
火災保険に入っておくと、多様なリスクに備えられるので安心です。
火災保険や地震保険は必要か?メリット・デメリットを解説

火災保険や地震保険に入る必要があるのか、加入する際のメリット・デメリットなどを踏まえて検討しましょう。 住宅に関するリスク 住宅には、火災や自然災害などさまざま…

まとめ

火災保険と火災共済には、それぞれに異なる特徴があります。

どちらも表裏一体なので、さまざまな条件を比較した上で、より自分に合った方を選びましょう。

火災保険を選んだ際には、給付金の受け取りのために火災保険申請方法も理解しておく必要があります。

火災保険申請が効率よく進められるためのサポートを確認しましょう。


住宅保険の窓口
では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。

cta_banner
受付時間 9:00~18:00 [土日祝日除く]