火災保険(申請)給付金とは?条件や受給金額の目安も解説

窓口
火災保険に加入していれば、損害を受けた際に給付金を受け取れます。
給付金を受け取る条件や申請について、事前に把握しておきましょう。
火災保険の基本用語
火災保険には、さまざまな用語があります。
中には難しい言葉もあるため、あらかじめ定義を確認しましょう。
火災保険とは何か
火災保険は、次に定義される保険です。
火災保険とは
建物と家財を保険の対象とし、火災・自然災害による損害を補償する保険
保険の対象である建物や家具などの被害に応じて、保険会社から給付金を受け取れる制度です。

窓口
保険に加入していることで、住宅に関する火災や災害などのリスクに備えられます。
損害部分の修理に必要な給付金を受け取れるか、金額はいくらかを判断するのは、保険会社です。
保険加入者は、火災保険申請にて被害状況をもれなく説明する必要があります。
火災保険の仕組み
火災保険は、保険の「相互扶助」という仕組みを使って、火災・自然災害のリスクに備える制度です。
相互扶助とは
相互扶助とは、お互いにお金を出し合って、万が一の事態が起きた際に助け合うことを指します
保険とは、日常生活に起こり得るリスクに対して、多数の人々で補償し合います。

窓口
火災・自然災害後の修復を、自分1人の資産でまかなうのは難しいといえます。
保険では、同じようなリスクを抱えている人から一定の保険料を集めておきます。
万が一の事態が起こった人は必要な給付金を受け取れる「相互扶助」の仕組みが生かされています。
火災保険では、住宅の火災・自然災害のリスクに対して、みんなで補償し合います。
住宅保険について、詳しくはこちらのリンクから確認できます↓
火災保険にまつわる用語を解説
火災保険に関する基本的な用語と、それぞれの意味は以下の通りです。
火災保険に関する用語
- 給付金(保険金):補償の対象となる災害によって損害が生じたときに、保険会社から支払われるお金
- 保険料:保険加入者が会社に払うお金
- 保険の対象:保険により補償される対象物(建物、家財など)
- 保険証券:保険に加入したことを証明する書類
- 被保険者:保険契約によって補償を受ける人
火災保険の加入や申請をするときには、保険の専門用語が使われた書類を確認したり、記入したりする場面があります。
基本的な用語の意味を把握しておき、手続きで困ることのないようにしましょう。
わからないことがあれば、保険のプロに火災保険申請をサポートしてもらえます。
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
火災保険の給付金について
火災保険に加入していて、補償の対象となる損害を受けた際には、保険会社から給付金(保険金)がもらえます。
給付金の条件や金額の目安をご紹介します。
火災保険の給付金とは
火災保険の給付金(保険金)は、損害が生じたときに、保険会社から支払われるお金です。
補償の対象となる災害や事故は、保険の契約プランによって定められています。
火災保険の給付金には、次の3種類から構成されます。
火災保険の給付金・3種類
- 損害保険金:保険の対象の建物・家財に損害が生じたときに、損害に対して支払われる給付金
- 費用保険金(見舞金):損害とは別に発生する費用を手助けする給付金
- 地震保険金:保険の対象の建物・家財に生じた、地震の被害に対して支払われる給付金
(地震保険に加入している場合のみ)
各災害・事故によって受け取れる給付金の種類や金額は、加入している保険のプランによって変動します。
被害を受ける前に、どのような被害に対していくらくらいの補償を受けられるのかどうか、事前に確認しましょう。
給付金をもらえる条件
給付金をもらうためには、次の条件を満たしている必要があります。
給付金をもらう条件
- 保険の契約期間内の損害であること
- 加入している補償の対象の損害であること
- 経年劣化によるものでないこと
保険の契約期間内であれば、新築の家でも築年数が数十年の家でも、火災保険の給付金をもらえます。
また、加入している補償の対象に含まれていれば、軽微な損害でも給付金が降りることがあります。
逆に、補償の対象となるはずの被害でも、保険会社や保険の鑑定人に経年劣化であると判断されてしまうと、給付金を受け取れない可能性があります。
経年劣化によるものと勘違いをされないよう、十分な証拠などを用意して申請しましょう。
給付金額の目安
給付金の金額の目安は、以下の通りです。
給付金額の目安
- 戸建て:50〜150万円ほど
- アパート・マンション:70〜200万円ほど
給付金の金額は、加入している保険のプラン内容や被害の程度によって大きく変動します。
被害が大きければ大きいほど修理に多額の費用がかかることから、給付金額も高くなります。
保険によっては、自分で負担しなければならない「免責金額」が定められていることもあるため、注意が必要です。
給付金の額は、保険のプランによっても変動します。補償の対象などに不安がある人は、早めに加入している保険のプランを見直しましょう。
どんな被害で給付金をもらえる?
火災保険では、補償の対象となる火災・災害の被害を受けた際に、給付金をもらえます。
実際に給付金をもらえた実績のある、被害事例をご紹介します。
屋根・外壁の被害
給付金対象となった屋根・外壁の被害事例です。
屋根瓦の割れは、台風による飛来物が当たって発生することがあります。
ただし、屋根の上の被害のため、プロに建物調査をしてもらわないと気が付きにくい箇所です。
後で雨漏りなどの被害が生じてから気が付く事例もあります。
スマートホームで申請した屋根瓦の割れの被害は、60万円ほどの給付金がもらえた実績があります。
屋根・外壁は見えづらい場所も多く、被害を受けていたことに気がつかない場合があります。
災害後には火災保険申請サポートへ建物調査を依頼し、目が行き届かない場所までチェックしてもらいましょう↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
雨どいの被害
雨どいは、雨水を排出するための筒状の設備です。
雨どいの被害で火災保険の補償対象となった損傷事例ご紹介します。
雨どいが折れ曲がってしまった被害事例です。
大雨・台風では、雨どいに負荷がかかり、破損・ひび割れなどが発生しがちです。
放っておくと、次回の大雨のタイミンングで排水機能がうまく働きません。
雨どいが被害を受けた状態で放置すると、次に大雨・台風に遭った際に雨水をうまく排出できず、被害が大きくなってしまう可能性があります。
二次被害を防ぐためにも、雨どいの被害の早期発見・対処が重要です。
天井の被害
補償対象となった天井の被害事例です。
天井の被害は、一見ただのシミ・浮きにしか見えず、甘く捉えがちです。
しかし、家屋内に雨水が侵入していると、カビ・シロアリ発生原因となり、腐食・住人への健康被害などの二次災害が起こります。
天井にシミ・浮きなどの変化があれば調査を依頼し、雨水の侵入原因を早めに突き止めておきましょう。
一見小さな損害でも、次回の災害時に甚大な被害を及ぼす可能性があります。
建物の安全性を保つために、小さな損害でも調査をしてもらい、早期発見・対処しましょう。
火災保険の給付金を受け取る方法
火災保険の給付金は、被害があれば自動的に受け取れる訳ではありません。
給付金を受け取るための方法を理解し、必要なお金を確実に受け取りましょう。
給付金を受け取るには、申請が必要
火災保険の給付金を受け取る際には、火災保険申請の手続きにて以下の書類を提出が必要です。
台風被害を申請する際に必要な書類
- 給付金請求書(保険会社から送られるフォーマットを使用)
- 事故状況説明書(保険会社から送られるフォーマットを使用)
- 調査報告書(修理業者へ依頼)
- 修理の見積もり書(修理業者へ依頼)
- 被災箇所を示す証拠資料(屋根の被害がわかる写真など)
中でも、調査報告書や見積もり書は修理業者へ依頼する書類です。
修理業者へ「火災保険申請を考えている」と伝え、書類を準備してもらいましょう。
建物の被害状況がわかる証拠写真は、修理業者の現地調査の際に一緒に撮影してもらうと、再度自分で撮影する手間が省けます。
火災保険申請の流れ
火災保険申請の際には、以下の流れで手続きをします。
保険会社への連絡
修理業者への連絡・見積もり依頼
書類(給付金申請書・事故状況説明書など)の作成
保険会社へ書類送付
申請の承認結果受け取り
修理業者との打ち合わせ・修理
火災保険申請では、保険会社ごとに定められたフォーマットに沿って被害状況を精緻に記入し、根拠となる資料を添付して送付します。
不備のない書類を送った後も、内容によっては被害の説明や現地確認への立ち合いを求められることもあります。
火災保険申請サポートを使って、手間を削減
火災保険申請は、手間や時間が惜しい人ほどプロのサポートを受けています。
火災保険会社や保険の鑑定人が保険のプロである一方で、申請する側の加入者は保険についての前提知識では劣ってしまいます。

知識不足によって、「交渉の場面で不利になって、給付金の金額を下げられてしまう」・「書類・証拠資料の準備を自分1人でやることで、かなりの時間と労力がかかってしまう」事態に陥りがちです。
保険の知識を持った火災保険申請サポートの力を借りれば、火災保険のプロが申請手続きのアドバイスをしてくれます。
サポートを依頼した場合、給付金を受け取れた際には、金額に対して数十%の手数料を支払います。
ただし、ほとんどのサポート業者は、給付金が受け取れた時のみ手数料を徴収する仕組みです。
給付金が降りなかった際も、無駄な費用が発生することはありません。
結果として、火災保険申請サポートを利用した方が、火災保険の審査に通る確率や受け取れる給付金の金額をアップさせられる可能性があります。
火災保険申請サポートを利用することで、効率よく申請を進められます。
まとめ
火災保険の給付金を受け取るためには、確実に申請手続きを進める必要があります。
保険の手続きには、用語や書類が難しく感じる方が多いといえます。
火災保険申請サポートを活用して、かしこくスムーズに申請を進めましょう。
住宅保険の窓口では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。