火災保険で住宅リフォームは可能?

おうち時間が増えている今の時代、今まで気にならなかった家の破損箇所など、家の修理やリフォームを考える人が増えています。
リフォーム代に「火災保険申請」が使えないかという問い合わせも増加しています。
この記事ではそんな疑問を解決する内容がわかりやすく書かれていますので、最後までお付き合いください!
火災保険で家をリフォームすることはできる!
火災保険のイメージは=「壊れた箇所の修理」というイメージがありますが、給付金の使い道は決められていないため家のリフォームに使うことが可能です。
ただし給付金の使い方は自由ですが、基本的には「破損箇所の修繕」が本来の目的ですのでリフォームしたいからといって、破損箇所を無視して全く関係ない箇所のリフォームにすべて予算を使うのはおすすめしません。
生活に支障のない範囲で、被災箇所以外のリフォームすることがおすすめです。
「修繕」「リフォーム」「リノベーション」の違い
「修繕=使える状態に戻す」ということになります。
修繕とリフォーム、リノベーションの違いを押さえておきましょう。
修繕 | 通常使用できる状態にする戻す |
リフォーム | 通常使用できる状態からさらに良い状態にする |
リノベーション | 通常使用できる状態からさらに良い状態にする |
「リフォーム/リノベーション=通常使用からさらに快適に使える状態にする」となります。
上記のように「修繕は直す」、「リフォーム/リノベーションは快適に使えるようにする」という認識でリフォームとリノベーションで言葉は違いますが意味合いは同じです。
火災保険でお自宅をリフォームできる事例
以下の被災事例では、火災保険で住宅をリフォームできます。
火災保険によるリフォームが可能な事例
- 強風(台風)で屋根/外壁が破損した場合
- 大雪で屋根/雨どいが破損した場合
- 車が家に突っ込んで破損した場合
これらの自然災害により家が破損した場合、火災保険を使い修繕/リフォームすることが可能です。
また偶発的な自動車事故、盗難(窓破損)、いたずら等も火災保険の補償範囲となります。
修繕後でも火災保険申請が可能です。
火災保険で家をリフォームできる事例
台風で窓ガラスが割れた、雨風をしのぐためとりあえず先に修繕をした場合でもあとから保険の申請が可能です。
保険金を確実に受給するために、修繕する前に保険会社に連絡をすることをおすすめしますが、急ぎで修繕をして、あとからの申請もできます。
火災保険で家を修繕・リフォームできない場合
火災保険の給付金で修繕・リフォームができない事例は以下の通りです。
こんな場合は注意!
- 経年劣化による損傷
- 故意/過失による損傷
家が古くなり経年劣化による自然な損傷は火災保険を使うことはできません。
外壁が古くなり剥がれてしまった/木材の経年劣化による雨漏り等、また故意や過失による破損も火災保険の補償対象外です。
モノをぶつけて窓が割れた/車をぶつけて外壁を破損した場合など、経年劣化や故意/過失による損傷は火災保険申請できませんが、他の正当な理由で給付された給付金を使い修繕することは可能です。
火災保険で家をリフォームできる具体例:屋外
自然災害の場合屋根や外壁等家の屋外が破損する可能性が高いといえます。
ただ原因によっては家の内部も火災保険で修繕/リフォームができますので修繕箇所の具体例を確認してください。
外壁
自然災害で破損することが多いのが外壁です。
自然災害が原因で起こった、ひび割れ/剥がれ/崩れ/傷/破損/欠けなどは火災保険の補償対象となります。
また盗難など外的要因で破損した場合も火災保険の補償内です。
補償されないケースは経年劣化による色あせ/剥がれ/膨張等は火災保険を使い修繕/リフォームすることはできません。
屋根
屋根も自然災害で破損することが多く、火災保険を使い修繕すること多い事例です。
屋根も原因が自然災害であれば瓦破損/瓦浮き/屋根材破損/垂木破損/等は火災保険を使い修繕、リフォームすることが可能です。
経年劣化による瓦破損/色あせ/雨漏り等は保険の補償の対象外 です。
エアコン
エアコンも室外機があるため自然災害による破損が多い箇所といえます。
大雨や強風による室外機の破損、ダクトカバーの破損等は保険の補償の対象となります。
また雷による屋内機の破損等も火災保険の補償で修繕することできます。
窓ガラス
台風など強風による破損が多いのが窓ガラスです。
飛来物により割れてしまった場合などは火災保険で修繕することができます。
また近年ゲリラ豪雨に伴う雹(ひょう)によって破損するケースも増えています。
またいたずらや鳥がぶつかって窓が割れたという場合でも火災保険を使い修繕することが可能です。
雨樋(あまどい)
雨樋も原因が自然災害であれば破損/割れ/欠損/崩れ、このような破損が起きた場合火災保険を使い修繕することが可能です。
雨樋はプラスチック素材でできていることが多く経年劣化による損傷事例も多い箇所となります、そのような場合は保険の補償範囲外となります。
カーポート
自然災害が原因のカーポート屋根の破損/支柱破損も火災保険を使い修繕することがかのうです。
カーポートは台風により屋根が飛んだという保険申請が多くおこなわれます。
水道管
寒冷地では水道管の膨張による破裂も火災保険で修繕することができます。
破損の理由は経年劣化ではなく、自然災害であることがポイントです。
テレビアンテナ
テレビアンテナも強風や雪によって破損/曲がりなども火災保険を使い修繕することが可能。
屋外にアンテナを設置しているご家庭はいざという時火災保険を使い修繕することができます。
物置/蔵
飛来物によって物置や蔵が凹んだ、強風でとんでしまった場合なども火災保険を使い修繕することが可能です。
家以外の建物であっても火災保険を使い修繕することが可能。
給付金の使い道としてリフォームすることができます。
ウッドデッキ
木製のウッドデッキは強風で飛んでしまうことが多い箇所といえます。
強風による破損、雪による崩れなどの場合火災保険を使い修繕することができます。
ブロック塀
ブロック塀は地震による破損が多く起こります。
地震でブロック塀が崩れた/欠けたという場合は火災保険を使い修繕することが可能。
門/フェンス
門やフェンスも自然災害による破損は火災保険の補償が適応されます。
また車が衝突して全壊してしまった場合なども火災保険を使い修繕することが可能です。
ベランダ
台風の風でベランダが飛んでしまった、雪の重みで全壊したなどの場合なども火災保険を使い修繕することが可能です。
台風が多い地域や、豪雪地域では保険申請が多い箇所といえます。
ドア
強風によってドアが歪んで閉まらなくなった、地震で歪んでしまったなどの場合なども火災保険を使い修繕することが可能です。
防犯面においても重要なドアは火災保険を使い修繕しましょう。
網戸
強風の飛来物網戸が破れてしまった場合はもちろん、近所の子供がモノを投げて網戸が破損した場合なども場所によっては火災保険を使い修繕することができます。
網戸が破損した場合は保険会社に問い合わせしてみましょう。
ポスト
強風でポストが破損した場合なども火災保険を使い修繕することが可能です。
また道路の近くに設置されることの多いポストは自動車の当て逃げやいたずら被害にあうことも多くこのような事例の場合も火災保険を使うことが可能です。
防犯カメラ
防犯カメラが台風で破損した、浸水して故障したなどの場合なども火災保険を使い修繕することができます。
飛来物による被害が多いのも防犯カメラの特徴です。
外灯
強風で外灯が破損した、モノが当たって破損したなどの場合も火災保険を使い修繕することができます。
安全面においても外灯が壊れた場合は迅速な修繕が必要です。
通気口(換気口)
雪の重みで通気口が割れた、強風で破損したなどの場合なども火災保険を使い修繕することができます。
ビニールハウス
ビニールハウスが強風で飛んでしまった、雪の重みで全壊したなどの場合なども火災保険を使い修繕することができます。
家庭菜園などをしている方などは火災保険を利用することができます。
給排水設備
家には様々な給排水の設備があります。
水道管や排水管、ガス管、雨樋(あまどい)、浄化槽パイプなど給水、排水、吸気、排気に関わる設備も火災保険を使い修繕することが可能です。
火災保険で家をリフォームできる具体例(屋内)
自然災害では屋外が多く破損しますが、屋内が破損した場合でも火災保険を使い修繕可能、場合よってはリフォームすることもできます。
具体例を見ていきましょう。
電化製品/家財道具(パソコン/冷蔵庫/洗濯機/家具/テレビ)
雷による家電製品故障、大雨が原因の浸水による家財道具の破損などは火災保険の補償範囲となります。
雷でパソコンがクラッシュしたなどの場合は保険会社に問い合わせしてみてください。
給水、排水パイプ
寒冷地ではパイプ内の水が凍結することによるパイプ膨張の破損事例が多く見れらます。
破損原因が経年劣化ではなく、「自然災害」の場合は火災保険を使い修繕することができます。
天井/床
大雨による雨漏り、床上浸水などの場合なども火災保険を使い修繕することが可能です。
天井/床の破損は大規模な修繕になるケースが多く、リフォームがよくおこなわれる箇所といえます。
内壁/壁紙
突発的なトラブルで壁紙を破いてしまった、不可抗力により壁に穴を開けてしまった場所なども火災保険を使い修繕することが可能です。
また子供が壁に落書きをしてしまった時なども、契約内容よっては火災保険を使い修繕することができます。
お風呂/浴槽
お風呂や浴槽も場合によっては火災保険を使い修繕することができます。
よくある事例はモノを落としてひび割れてしまったなどで、予測不可能な突発的事故と認識されれば火災保険を使い修繕することができます。
また修繕するついでにリフォームすることが多い箇所です。
火災保険を使い修繕&リフォームやり方
火災保険申請で住宅のリフォームをおこなう場合、以下のステップで火災保険申請をおこないましょう。
【ステップ1】災害が起きたら被害箇所確認
災害が起きたら家の被害状況を確認します。
関係なと思われる場所も念のためくまなく1周まわり確認しましょう。
被害の確認情報
- 損傷場所
- 発生日時
- 原因
これらの情報を写真撮影やメモを使い記録しましょう。
【ステップ2】火災保険会社への連絡
被害が確認されたら契約している火災保険会社に連絡します。
ステップ1で記録した内容をできる限り正確に担当者に伝えます。
給付金ほしさに大袈裟に被害を伝える人がいますが、これはNG行為です。
保険会社からの信用をなくし、後ほど調査で虚偽と判断されます。
正確に被害状況を伝える必要があります。
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
【ステップ3】保険会社よる現地確認、調査、資料作成
保険会社から実際に現場確認、調査が行われ、被害状況の確認火災保険補償範囲であるかなどの調査がおこなわれます。
調査内容によって、見積書が作成され給付金額が決定します。
【ステップ4】修繕とリフォームの仕分け
給付金額が決定したら、使い道の内訳を考えましょう。
大切なポイントは修繕をするのかリフォームをするのか、破損場所や今後の使い方、ライフプランを考慮して決定してください。
給付された給付金の使い方は自由です、修繕するもリフォームするも受け取り側次第となります。
火災保険でリフォーム業者、詐欺業者に注意
火災保険でリフォームする時に気を付けてほしいのは詐欺業者にあわないことです。
自然災害が起きた地域では保険つかいリフォームする家庭が増えるため、リフォーム業者は積極的に営業をして回ります。
厄介なのは詐欺業者がいること、詐欺業者の特徴を記載しますので火災保険を使いリフォームする時に詐欺にあわない予備知識つけてください。
詐欺に近いリフォーム業者の特徴
以下の営業トークをおこなってくるリフォーム業者は以下の特徴があります。
違法なリフォーム業者の特徴
- 無料でリフォームできると営業してくる
- 1度契約すると解約できない、クーリングオフ適応外と法外が要求をしてくる
- 給付金が下りる前にリフォームを始めようする
- リフォームを契約したのに一向に工事が始まらない
無料でリフォームできると営業してくる
最初の訪問時に「保険を使えば無料(タダ)でリフォームできます」と営業してくる業者には注意してください。
たしかに火災保険を使えば無料でリフォームできる事例はあります。
ただ火災保険はあくまで修繕が本来の目的であり、現地調査もなく、被害状況や保険見積書も出ていない段階で無料リフォームできるという無責任な発言をする業者には要注意です。
1度契約すると解約できない、クーリングオフ適応外と法外が要求をしてくる
訪問販売の場合クーリングオフが適応され契約後でも、契約内容を破棄する権利が消費者にはあります。
またクーリングオフ適応内であれば解約金もないと法で定められていますので、「1度契約したら解約できない」「クーリングオフは使えない」などの法外な要求をしてくる業者は詐欺業者の可能性が高く注意してください。
給付金が下りる前にリフォームを始めようする
給付金額が決まる前から、とりあえず工事を始めようとする業者にも注意してください。
後から追加で高額な請求をされるケースが多くなっています。
火災保険を使いリフォームする順序は、被害発生→保険会社調査→給付金確定→リフォーム開始です。
この順番を無視するような業者には要注意です。
リフォームを契約したのに一向に工事が始まらない
リフォームを依頼したにも関わらず工事が始まらないときは詐欺業者であることを疑いましょう。
そのまま工事が施工されることなく逃げられるケースもあるので、工事開始日や工事費の支払いのタイミングなどは要確認が必要です。
火災保険を使いリフォーム:まとめ
火災保険で家をリフォームすることは可能です。
ただし火災保険の本来の目的は家のリフォームではなく修繕にあるため、リフォーム予算すべて保険で賄えるかはケースバイケースとなります。
火災保険でリフォームをおこなう時のポイント
- 火災保険で家をリフォームする事は可能
- 経年劣化や故意の破損は火災保険適応外
- 火災保険リフォームは屋外/屋内限らず対応している
- 詐欺業者に注意