火災保険申請の審査落ちた!?対処法とよくある勘違いや再審査について解説

窓口
火災保険の給付金を受け取るためには、火災保険申請をする必要があります。
火災保険申請の手続きは申請しても、審査落ちしてしまうことがあります。
審査落ちしてしまった時の対処法や、審査に落ちにくくする方法を知り、スムーズに手続きしましょう。
火災保険申請について
火災保険の定義や仕組みは、大半の人にとっては複雑で、わかりにくいものです。
給付金を確実に受け取るためにも、大前提となる概要や、よくある勘違いを確認しておきましょう。
火災保険の定義
火災保険の定義は、以下の通りです。
火災保険とは
建物と家財を保険の対象とし、火災・自然災害による損害を補償する保険のこと
火災保険は、保険に加入する保険料によって、保険加入者の住宅リスク(台風や洪水、大雪、落雷などによる被災)に備える制度です。
相互扶助とは
相互扶助とは、お互いにお金を出し合って、万が一の事態が起きた際に助け合うことを指します

窓口
火災・自然災害後の修復を、自分1人の資産でまかなうのは難しいものです。
保険では、同じようなリスクに対して備えたい人達からリスクの発生確率から算出した保険料を集めて、リスクに直面した人に対して、必要な給付金を支払います。
火災保険では、住宅の火災のほか、台風や洪水、津波、落雷、大雪といった自然災害のほか、子ども落書きや家財の移動時についた傷もリスクとして考え、補償対象となります。
補償対象となるもの
火災保険の補償の対象は、主に以下のようなものが挙げられます。
火災保険で補償される対象は火災だけでなく、経年劣化ではない3年以内の自然災害による突発的な被害が対象です。
住宅総合保険などのプランを選択しておくことで、洪水・水濡れ・盗難などによる被害も対象にできます。
なお、保険の申請期間は、被害を受けてから3年以内です。
3年以内に申請しないと、本来なら支払われるはずの給付金でも、受け取れなくなる可能性があります。
うっかり機会を逃して損をしないためにも、被害を受けてからなるべく早いタイミングで火災保険申請することが重要です。
火災保険申請サポートを利用すれば、効率よく申請が進められます↓
火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください
もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。
住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。
火災保険でよく起こる勘違い
火災保険に関するよくある勘違いは、「被害が火災保険の補償の対象にならない」と自己判断してしまうケースです。
特に、自然災害や事故による損害、過去に起こった損害箇所などは、補償の対象外と認識してしまう方が多いのが現状です。
実際には、3年以内の自然災害による突発的な被害であれば、補償の対象になる火災保険がほとんどです。
本来給付金を受け取れる損害だとしても、火災保険申請をしなければすべて自己負担で修理することになり、保険料の払い損になってしまいます。
また、保険の契約期間内であれば、火災保険は何度でも申請できます。
もし、過去に1度給付金を受け取っていたとしても、その後の保険料が上がることはありません。
安心して、被害があればその都度申請しましょう。
火災保険は加入者が自由に選択できる上、契約期間内でも途中解約や補償内容を見直すことができます。
住宅の購入や賃貸契約のタイミングは、金融機関や住宅会社から、特定の保険商品の紹介を受けることがあります。
しかし、火災保険と他の商品のセット販売は、保険業法で禁止されているため、必ずしも勧められたもので決める義務はないのです。
どの家を購入・賃貸しても、火災保険やプラン内容は、加入者が自由に選択して問題ありません。
もしものリスクに備えて、補償の内容や保険料、給付金の金額をしっかりと比較検討して、契約しましょう。
火災保険申請の審査で落ちた時の対処法
火災保険申請で審査落ちしてしまうには、理由があります。
原因を知り、再申請に向けての準備を進めましょう。
審査落ちの理由
火災保険申請では、場合によっては審査に落ちてしまい、給付金を受け取れないことがあります。
難しい申請手続きにどんなに時間と労力をかけたとしても、必ずしも審査が通るとは限りません。
審査落ちの理由の一つは、損害箇所が「経年劣化」によるものと判断されてしまうことです。
経年劣化とは
経年劣化とは、時間の経過により自然と起こる、色褪せや機能不全などの劣化を指します。
建物は年月の経過に伴って、劣化する箇所が出てくるものです。
しかし、経年劣化は、残念ながら補償の対象外です。
保険会社の担当者や鑑定士は、損害箇所が「火災や自然災害による被害か定かではない」と認識した場合には、経年劣化と判断し、審査を通さない傾向にあります。
そのため、加入者が補償の対象になると思っていた損害箇所だとしても、審査に通らず、希望した給付金が受け取れないケースが発生してしまうのです。
火災保険申請の審査で注意したいポイント
審査落ちをできるだけ回避するためにも、被害後はすぐに火災保険申請するようにしましょう。
被害箇所が補償の対象となるかを判断するのは、日本損害保険協会の資格を保有した保険鑑定士です。
しかし、該当する箇所が災害や事故による被害か、経年劣化によるものがを判断する明確な基準はありません。
例えば、屋根が台風によって損害を受け、雨漏りが起きてしまっている場合でも、経年劣化であると判断されてしまうケースがあります。
実際には、屋根は経年劣化だけで雨漏りが起きてしまうことは、ほとんどないと言われています。
たとえ、雨漏りが発生し始めたのが風災より後のタイミングであったとしても、風災被害によって生じているのであれば、火災保険の補償の対象になり得ます。
ただし、根拠が不十分であったり、保険の鑑定士が「経年劣化による雨漏り」と判断した場合には、給付金が支払われません。
特に、災害や事故の発生から時間が経過するほど、経年劣化との見分けがつきにくくなり、審査に落ちてしまう場合が多くなります。
火災保険における給付金の支払い率は、1.4〜2.0%ほどと言われています。
火災保険は建物に住む人のほとんどが加入している一方で、補償の対象や申請の仕方については不慣れな人が多いものです。
保険会社や鑑定士は保険のプロであるため、知識のない加入者はどうしても弱い立場になってしまいます。
もちろん、3年以内の被害であれば、火災保険申請で給付金を請求する権利はあります。
被害原因を正しく判断してもらい、給付金を受け取れる確率を上げるためには、なるべく早く申請を進めましょう。
再審査の要求は可能
火災保険申請の審査に落ちてしまった場合には、再審査の要求が可能です。
火災保険には、「再審査請求」という仕組みがあります。
再審査請求とは
給付金の支払い対象外と判断された被害について、加入者が判断内容について納得いかない場合に、再度審査を行うよう要求することです。
再審査請求は、保険会社による審査に通らず、給付金の支払い対象外であるという結果になった際に行えます。
加入者が再審査請求をした場合には、保険会社が外部の専門家を招く給付金支払審査委員会」にて、再審査請求書や根拠資料に基づいて審査が行われます。
審査で落ちにくくするコツ

火災保険申請の審査に落ちにくくする上で、申請時に押さえておきたいコツがあります。
コツを押さえて火災保険申請をするためには、火災保険申請のプロのサポートを受けるのがおすすめです。
プロのサポートを受ける
火災保険申請サポートは、火災保険申請の手続きを手伝ってもらえるサービスです。
建物・保険双方の知識を持った会社が、建物の調査から書類の作成までサポートしてくれることで、スムーズに手続きを完了させられます。
なお、工事については、専門の修理会社などへ別途依頼する必要があるので、注意しましょう。
火災保険申請サポートを受けて、給付金を受け取れた際には、金額に対して数十%の手数料を支払います。
手数料は、給付金が受け取れた時のみ支払うため、審査落ちしてしまって無駄な費用が発生する、といったことはありません。
手数料がかかる分、プロが書類作成や説明を手伝ってくれるため、加入者本人の時間や労力はセーブできます。
また、プロの視点と知識で、必要な根拠を用意・説明できるため、結果として給付金の認定率や、受け取れる金額を高められる傾向があります。
信頼できる業者を選んでサポートを依頼することで、火災保険申請を効率よく、確実に完結させられるでしょう。
サポートの必要性
火災保険申請サポートは、保険加入者側が、損をしないために重要だと言えます。
本来保険申請は、保険について知識のない素人が、保険会社へ不備なく被害を説明する必要があります。
損害が補償の対象かを判断するのは、保険のプロである保険会社です。
素人がプロを説得して給付金をもらうという時点で、審査落ちのリスクも高く、かなり損をしやすい構造です。
実は、火災保険加入者の多くが、火災保険申請をするほどの被害に遭っていないと認識しており、申請を行っていないというデータがあります。
しかし、素人目には気づかないような小さな損害だとしても、場合によっては火災保険の補償対象です。
また、被害の説明がもれたり、不十分だったりしたせいで、もらえるはずの給付金額よりも、受け取った金額が少なくなってしまうケースもあります。
保険加入者がサポートを利用し、もれなく確実に申請することで、損せずに給付金を受け取ることが可能です。
サポートを受けることのメリット
火災保険申請サポートを利用することで、以下のようなメリットがあります。
火災保険申請サポートを利用するメリット
- 損害箇所をもれなく申請できる
- 申請の手間や時間を省ける
- 給付金を受け取れる確率が上がる
火災保険申請サポートでは、火災保険や住宅の修理について専門知識を持つプロが、申請手続きをお手伝いします。
プロの視点があれば、素人目では気づけないような損害箇所も、もれなく見つけて申請できます。
補償の対象であることを証明する根拠や記載方法も、プロに相談できるため、初めての申請でも安心です。
結果として、審査落ちする確率が減り、必要な給付金を受け取れる可能性が高まるでしょう。
まとめ
火災保険申請の手続きは難易度が高く、審査に通らないケースも多く発生しています。
火災保険申請サポートを上手に活用することで、コツを押さえて審査に落ちにくい申請ができるでしょう。
被害箇所が補償の対象になるかどうかは、下記リンクから確認できます。
住宅保険の窓口では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。