家財保険で給付金を受け取れる?火災保険につけるべきかも解説

住宅ほけんの窓口

家にある「家具」や「家電」が破損した時に被害を補償してくれる「家財保険」ですが、そもそも家財道具に保険って必要なのか?という疑問を持つ人も多くいらっしゃいます。

家財保険は被害の発生状況や被害原因により補償される場合補償外となる場合があり、給付金の給付条件を事前に把握しておく必要があります。

また、火災保険の家財補償を上手く利用することで受け取れる給付金が増えるため、最後までお付き合いください。

この記事でわかること
  • 火災保険で家財は補償される?
  • 家財保険が使える時と使えない時
  • 家財保険の補償範囲
  • 家財保険が必要な人

火災保険は「家財被害」にも使える?

火災保険は家財破損にも使うことができます。

ただし加入している保険の条件、被害発生原因により給付されない場合があるため、給付金が受け取れるかどうか確認しておきましょう。

被害原因補償対象=建物のみ補償対象=家財のみ補償対象=家と家財両方
落雷による家電破損×
台風の風で窓が割れ家具が水没した×
大雨の雨漏りで家電が壊れた×
子供がテレビ画面を割った×
自転車が敷地内から盗まれた ×
※盗難保険加入が必要

※盗難保険加入が必要
パソコンを故意に落として壊した × × ×
引越時ぶつけて洗濯機が壊れた ×
冷蔵庫が古くなり壊れた × × ×

火災保険で家財破損の補償をするポイントは、補償対象に「家財」も含まれていることが給付の前提条件です。

保険加入時に、家のみ補償など「家財」を補償対象から外している場合は、一切家財に対する補償を受けることはできません。

また被害の原因にも給付金を受け取るためのポイントがあります。

給付金を受け取るためのポイント

  1. 「自然災害(雷、雨、雪、風)」が原因の場合=補償可能
  2. 「子供が壊した」など故意ではないトラブル=補償可能
  3. 盗難保険に加入している敷地内の盗難=補償可能
  4. 経年劣化による家電故障、破損=補償不可
  5. 故意に破損させた場合=補償不可
  6. 突発的な予測不能な事例=補償可能
    ※補足説明あり

自然災害による不可抗力で家財が破損した場合火災保険を使い家財を修繕できるため、被害を受けた場合は忘れずに申請するようにしましょう。

また子供が壊してしまった場合も補償内となります、盗難も火災保険で補償できます。

わかりにくにのは⑥の事例「突発的予測不能事例」です。

突発的予測不能事例

予測不可能な事故(繰り返し同内容の事故が発生する場合を除く)で、事故の原因や事故日がはっきりしている事故
【参考】「不測かつ突発的な事故」とは、具体的にどのような事故ですか?│損保ジャパン

家財保険とは?火災保険への加入の必要性を解説

火災保険の対象である「建物」や「家財」には、それぞれ明確な定義があります。 家財保険に加入する必要性や給付金を受け取る方法について、正しく知識を得ましょう。 そ…

火災保険で補償される突発的な予測不能な事例とは

日常生活の中のミスで家財を壊してしまったなど、予測できない+故意ではない破損事例が補償対象となります。

突発的な予測不能な事例

(例)テーブルを動かしたら倒して破損させた

(例)パソコンを運んで手元が滑って落として壊した

(例)子供がテレビを倒して割ってしまった

住宅ほけんの窓口

上記のような場合、火災保険を使い修繕することができます。

ポイントは予測不能であり、故意ではなく破損被害が起きることです。

家財保険の補償範囲はどこまで?

家財保険は家の中にある「家財」を対象として保険です。

家の中にある家電や小物などは基本的に家財と認識されますが、建物と家財の違いを確認しておきましょう。

建物
家財
  • 動かすことができないもの/固定されているもの
  • 動かすことができるもの/固定されていないもの

冷蔵庫や洗濯機、テレビは動かすことが可能で固定されていないので「家財」扱いになり、家財保険の対象となります。

よくエアコンを家財と認識している人が多くいますが、エアコンは建物に固定されており、簡単に動かすことができないため、建物扱いとなります。

同じように洗面台や窓、据え付けの棚など動かすことができないものは建物として扱われます。

家財保険で家財が補償されないケース

家財保険で家財が補償されないケース

火災保険の「家財」補償のオプションに加入している場合でも、補償対象外となるものがあります。

パソコンやゲームのデータ、業務上の商品、動植物です。

パソコンのデータは価値が分かりにくく、給付金を設定することができないため保証対象外となります。

業務で使う在庫を家に置いていた場合なども補償対象外となりますので注意が必要です。

また、パソコンを外に持ち出して使っていて破損させた場合も家の外で起きた被害にも家財保険を使い、修繕できません。

30万円以上のブランド品、骨董品は事前申請が必要。

家にあるブランド品や骨董品で30万円以上の価値があるものは破損した後に「これは30万円以上の価値がある」と訴えても、補償されない、30万円までしか給付金受け取れないケースがあります。

30万円以上の価値があるブランド品骨董品は事前に価値を証明する書類などと合わせて保険会社に申請をしておく必要があります。

キッチン修理は火災保険の補償対象(「建物」扱い)です

火災保険が使える可能性があるキッチンの被害を把握しておき、もれなく申請しましょう。 キッチンは火災保険の補償対象となる「建物」 キッチンの被害は、火災保険で補償…

火災保険の家財補償申請の流れ

火災保険の家財補償申請の流れ

火災保険の家財補償で給付金を受け取るためには、家財保険の契約者本人が申請する必要があります。

【ステップ1】被害状況の確認&記録

自然災害などで家財被害は発生したら被害状況の確認と記録をしましょう。

確認する内容と記録するポイントは以下の通りです。

確認内容

  • 被害発生日時(20〇〇年〇月〇日〇〇時〇頃)
  • 被害原因(台風〇号による被害)
  • 被害状況を写真撮影
  • 被害状況を破損した家財などをメモで記録

これらを確認記録しましょう。

早急に修繕したい場合でも修繕前に被害をしっかりと記録する必要があります。

【ステップ2】保険会社に連絡

ステップ①で記録した内容を加入している保険会社に連絡します。

時間が空いてしまうと被害も風化してしまうので、被害状況を正確に伝えるためにも時間を空けず連絡することが大切です。

【ステップ3】保険会社による現地調査と資料作成

保険会社の調査員が状況確認のために現地を訪れ、被害の確認をして保険申請のための資料を作成します。

調査員が来た時にはどの箇所が被害を受けたのかを正確に伝えましょう。

調査時間は1~2時間で終了することが多いようです。

【ステップ4】給付金の支払い

調査員が作成した資料をもとに支払われる給付金額が決定、給付金が給付されます。

給付金を使って、申請した破損箇所の修繕をしましょう。

火災保険申請のやり方を解説!申請手順や注意点を解説

また、保険のプロを相手に被害説明をする必要があるため、審査落ちすることも多いのが現状です。 火災保険申請を個人で行う方法やコツを押さえて、高確率で給付金を受け取…

家財保険が必要な人、いらない人

家財保険が必要な人、いらない人

家財被害が補償される家財保険は持ち家、賃貸など家との関わり方で必要かどうか左右されます。

持ち家・賃貸の違い

  • 持ち家で一軒家の場合=「建物」「家財」両方の加入が必要
  • 賃貸(借主)=「家財」に対する保険の加入が必要
  • 賃貸(オーナー)「建物」に対する保険の加入が必要

今、住んでいる家が持ち家なのか賃貸なのかにもより必要な保険内容が変わります。

賃貸で借りている場合、自分の持ち物でもない家に家財保険をかける必要はありません。

オーナーとして家を人に貸している場合は、借主の持ちものである家財に保険をかける必要はないといえます。

持ち家に自ら住んでいる場合は建物、家財両方に保険をかけることがおすすめです。

高額な家財がなくても家財保険は必要?

高価な家具がない、補償してもらいたい家電もないという場合でも家財保険に加入することがおすすめです。

賃貸の場合、そもそも契約時に保険に加入することが多いですが、退去時に建物の現状復帰に保険を使えるケースもあるため加入することがおすすめです。

火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください

もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。

住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。

火災保険の家財補償:まとめ

家財保険は家に高価なものがないという認識で未加入の人が多くいますが、人によっては加入することでメリットのとても大きい保険です。

  • 火災保険で家財を修繕することは可能
  • 「建物」と「家財」の違いを正しく知ることが重要

正しい知識を持って、正しい保険に加入することで安心して日々の生活を送ることができます。


住宅保険の窓口
では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。

cta_banner
受付時間 9:00~18:00 [土日祝日除く]