給排水設備の水濡れ被害も火災保険の対象です

住宅ほけんの
窓口

給排水設備の故障で、水濡れ被害が起きてしまった…。

実はそんなときにも、火災保険で補償してもらえます!

給排水設備による水濡れ被害で、火災保険の給付金を受け取る方法をご紹介します。

本記事はこんな人におすすめです
  • 給排水設備が故障してしまった
  • 給排水設備が故障して水濡れ被害に遭った
  • 給排水設備の水濡れ・

給排水設備の被害で、火災保険の給付金が受け取れます!

給排水設備の故障で水濡れ被害があった際には、火災保険の給付金が受け取れます。

給排水設備の定義や、故障で起こることを把握しましょう。

給排水設備の水濡れ被害で、火災保険の給付金が受け取れます!

  • 給排水設備の定義と含まれるもの
  • 給排水設備に含まれないもの
  • 給排水設備が故障した際に起こること

給排水設備の定義と含まれるもの

給排水設備の定義は、以下の通りです。

給排水設備とは

建物内への水の供給(給水)・下水や雨水の排出(排水)をおこなう設備

給排水設備は、次の設備は以下が該当します。

給排水設備に含まれる設備
  • 水道管
  • 排水管
  • 給湯設備
  • 貯水タンク
  • 給水タンク
  • 給水ポンプ
  • 排水ポンプ
  • トイレの水洗用設備
  • 雨どい
  • 浄化槽
  • スプリンクラー
  • スノーダクト

住宅の給水・排水にかかわる設備は、すべて給排水設備です。

トイレ・雨どい・浄化槽・スノーダクトの被害は、こちらで解説↓

トイレ修理は火災保険の補償対象?

火災保険が使えるトイレ修理を把握しておき、もれなく申請しましょう。 トイレ修理は火災保険の補償対象? 火災保険で、トイレの被害が補償される場合があります。 加入し…

雨どいの修理方法・費用は?つなぎ目の補修方法やDIYを解説

建物を雨水から守る上で重要な部分ですが、素材の劣化や損傷によって、気付かぬうちにうまく機能していないことがあります。 雨どいの修理が必要かどうか確認し、最小限の…

スノーダクト屋根の被害も、火災保険で修理できる!

スノーダクトの被害事例や、修理費用を抑える方法をご紹介します。 スノーダクトとは スノーダクトの定義は、以下の通りです。 屋根を横から見るとM字型になっており、内…

浄化槽の修理費用は、火災保険で直せる?!補償対象になるか確認しよう

修理費用を抑えて、自宅の浄化槽を修理する方法をご紹介します。 浄化槽の故障の仕組み 浄化槽の故障によっては、火災保険でまかなえる可能性があります。 浄化槽の仕組み…

給排水設備に含まれないもの

以下の設備は、給排水設備には含まれません。

給排水設備に含まれない設備
  • 流し台
  • お風呂・浴槽
  • 洗濯機
  • 食器洗浄機
  • 洗面台
  • 排水ホース

排水管までが給排水設備に含まれ、流し台・洗面台などの本体は含まれません。

引っ越しの際に自分で動かせる洗濯機・食器洗浄機は、家財に定義されます。

家財保険で給付金を受け取れる?火災保険につけるべきかも解説

家財保険は被害の発生状況や被害原因により補償される場合と補償外となる場合があり、給付金の給付条件を事前に把握しておく必要があります。 また、火災保険の家財補償を…

給排水設備が故障した際に起こること

給排水設備が故障すると、住人の健康に影響を及ぼします。

住宅ほけんの
窓口

給排水設備は、本来水の衛生状態を保ち、人の健康を守る役割があります。

給水設備の水道管内に異物・サビ、下水道の水と混ざる異常が発生した場合には、安全でない水を口にすることになります。

排水設備が故障したら、下水道に汚水が流せなくなり、自宅が菌で汚染されてしまいます。

健康を保つためにも、給排水設備のメンテナンス・修理をこまめにしましょう。

ここがポイント

給排水設備に異常があると、水の衛生状態に悪影響を及ぼすため、早めの点検・修理をしましょう。

火災保険の補償対象となる給排水設備の被害例

火災保険の補償対象となる被害・対象外となる被害事例を見ていきましょう。

火災保険の補償対象となる給排水設備の被害例

  • 火災保険の補償対象となる被害
  • 火災保険の補償対象にならない場合

火災保険の補償対象となる被害

火災保険の補償対象となる給排水設備の被害は、以下の通りです。

火災保険の補償対象となる給排水設備の被害
  • 天井裏の水道管が破裂して、シミになった
  • 排水管の詰まりで水が溢れ、壁・床が浮いた
  • 水道管の破裂で、家具・家電が故障した
  • トイレの詰まりで、周囲の壁・床がシミになった
  • スノーダクトの排水がうまくいかず、室内へ雨漏りした

給排水設備の詰まり・破裂などが原因で発生した水濡れ被害は、火災保険で補償されます。

ただし、建物・家財の水濡れ補償に入っていなかった場合には、補償の対象外になるため注意が必要です。

火災保険の補償対象にならない場合

火災保険の補償対象外となる給排水設備の被害は、以下の通りです。

火災保険の補償対象外となる給排水設備の被害
  • 老朽化によって水道管が破裂した
  • お風呂のお湯の止め忘れで、溢れてしまった
  • (建物のみの火災保険に加入していた場合)家財への水濡れ被害
  • (家財のみの火災保険に加入していた場合)建物への水濡れ被害

経年劣化による被害・水濡れ補償に加入していない家財や建物の被害・水道管の修理費用は、基本的には火災保険の補償対象外です。

ただし、保険会社によっては「水道管凍結修理費用保険金」が用意されており、修理費用を実費でまかなえる場合があります。

詳しくは、各保険会社へ問い合わせましょう。

ここがポイント

給排水設備による被害でも、加入している補償次第で給付金がもらえるかどうかが変わります。

不安がある人は、早めに補償を見直しましょう。

キッチン修理は火災保険の補償対象(「建物」扱い)です

火災保険が使える可能性があるキッチンの被害を把握しておき、もれなく申請しましょう。 キッチンは火災保険の補償対象となる「建物」 キッチンの被害は、火災保険で補償…

給排水設備による水濡れ被害を火災保険申請する方法

給排水設備によって水濡れ被害が発生したときに、火災保険申請する方法をご紹介します。

給排水設備による水濡れ被害を火災保険申請する方法

  • 水濡れ被害を最小限に食い止める対処法
  • 原因究明には、無料調査の依頼が安心
  • 火災保険申請サポートで、スムーズに給付金を受け取ろう

水濡れ被害を最小限に食い止める対処法

水濡れ被害を最小限に食い止めるために、次の対処法を試しましょう。

水濡れ被害を最小限に食い止める対処法
  • 止水栓を右に回して閉める
  • 破裂した部分にタオル・テープを巻く
  • なるべく早くプロの業者に見てもらう

水濡れが発生したら、まずは焦らず止水栓を閉めましょう。

どのタイプの止水栓でも、右に回すと閉まります。

水道管の破裂・水漏れした部分は、手持ちのタオルやテープで仮補修しておきます。

ここまで完了したら、プロの業者に早めに見てもらい、修理を依頼しましょう。

原因究明には、無料調査の依頼が安心

給排水設備の故障の原因究明の際には、火災保険申請サポートの無料調査を利用すると安心です。

修理業者の中には、調査だけでも出張料などの費用を請求してくる場合があります。

火災保険申請サポートの無料調査なら、建物・保険のプロが被害箇所を調査してくれる上、費用がかかりません。

特に住宅ほけんの窓口は、無料調査後に火災保険申請箇所があるとわかってから契約するため、より信頼感があります。

火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください

もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。

住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。

火災保険申請サポートで、スムーズに給付金を受け取ろう

給排水設備の故障による水濡れを火災保険申請する際には、火災保険申請サポートを依頼するとスムーズです。

住宅ほけんの
窓口

給排水設備の仕組み・水濡れの原因を究明するのは、素人には難しいことです。

火災保険申請サポートでは、建物の調査・見積もり作成・申請手続きのアドバイスをしてくれます。

給排水設備の水濡れ被害以外にも申請できる箇所を発見してもらえれば、一度に複数の火災保険申請が完了します。

時間と労力がかかる書類の作成・保険会社とのやりとりも、プロの手を借りながら進められ、給付金を受け取れる確率・金額を高められます。

ここがポイント

火災保険申請サポートを活用して、無料調査・確実な申請をしましょう。

火災保険申請サポートの実績をご紹介【住宅保険の窓口】

スマートホーム「住宅保険の窓口」が実際にご依頼を受けてきた、火災保険申請サポートの実績をご紹介します。 火災保険申請とは 火災保険で給付金を受け取るには、申請手…

まとめ

給排水設備の故障で発生する水濡れは、火災保険の補償の対象です。

火災保険申請サポートを利用し、無駄なくスムーズに申請しましょう。


住宅保険の窓口
では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。

cta_banner
受付時間 9:00~18:00 [土日祝日除く]