落雷の被害を受けたら、慌てず火災保険に申請しよう!

住宅ほけんの
窓口

住宅が落雷の被害を受けた際には、火災保険の給付金が受け取れることがあります。

落雷の被害を受けた際に、より確実に給付金を受け取る方法をご紹介します。

本記事はこんな人におすすめです
  • 落雷の被害を受けた
  • 落雷によって被害を受けた箇所の修理をしたい
  • 落雷による修理費用を抑えたい

落雷も火災保険の対象

落雷による被害は、火災保険の対象です。

火災保険の補償対象になる、落雷に関する被害をご紹介します。

落雷も火災保険の対象

  • 火災保険で補償される火災以外の被害
  • 落雷は火災保険の基本補償に含まれる
  • 落雷火災などの二次被害も補償の対象

火災保険で補償される火災以外の被害

火災保険では、火災以外の下記の被害も補償されます。

火災保険で補償される火災以外の被害
  • 落雷(雷災)
    (落雷で建物・家財が損傷を受けた場合)
  • 破裂・爆発
    (ガス漏れなどによる破裂・爆発・ガスによる引火で燃えた場合)
  • 風災・雹災・雪災
    (強風・雹・大雪で、住宅の屋根など破損した場合)
  • 水災
    (ゲリラ豪雨・台風などによる洪水・土砂崩れの被害があった場合)
  • 水濡れ
    (雨漏りなどで建物・家財が濡れてしまった場合)
  • 破損・汚損
    (不測かつ突発的な事故で、建物・家財に被害があった場合)

火災保険では、発生後3年以内の自然災害・事故による損害が補償されます。

落雷は、火災保険の基本補償に含まれます。

なお、水災・水濡れ・破損・汚損などの補償は基本補償には含まれておらず、特約やオプションで選択することがほとんどです。

住宅ほけんの
窓口

加入時に何も選択していなかった場合には、被害を受けたとしても補償されないことがあるため、注意が必要です。

加入している火災保険の補償の範囲が不安な人は、今のうちに見直しましょう。

火災保険の申請期限は3年!台風被害の対応方法を解説

保険金を受け取るためには、期限内に火災保険申請をする必要があります。 火災保険の申請期限や、台風被害に遭った後の対処について確認しましょう。 台風に被災したら 台…

落雷火災などの二次被害も補償の対象

落雷による二次災害も、火災保険の補償対象になることがあります。

住宅ほけんの
窓口

落雷が原因となり、火災・過電流による家電の故障など、二次災害が発生する可能性があります。

落雷による二次災害で、建物・家財が被害を受けた際には、火災保険で補償されます。

ここがポイント

火災保険によって、落雷の被害も補償される可能性があります。

申請もれのないよう、発生後は速やかに申請しましょう。

家財保険で給付金を受け取れる?火災保険につけるべきかも解説

家財保険は被害の発生状況や被害原因により補償される場合と補償外となる場合があり、給付金の給付条件を事前に把握しておく必要があります。 また、火災保険の家財補償を…

火災保険の対象になる落雷の被害事例

火災保険の対象・対象外になる、落雷の被害事例をご紹介します。

火災保険の対象になる落雷の被害事例

  • 落雷の被害例と補償
  • 火災保険の対象外となる落雷の被害
  • 建物・家財の補償を見直そう

落雷の被害事例と補償

落雷による被害の例のうち、火災保険の対象となる被害は以下の通りです。

火災保険の対象となる、落雷による被害事例
  • 落雷で屋根が損傷を受けた
  • 落雷でアンテナが破損した
  • 落雷によって火災が発生し、建物・家財が燃えた
  • 落雷による過電流で、家電が故障した

落雷そのもの・落雷による二次被害で損傷を受けた建物・家財は、火災保険の補償対象になります。

火災保険の対象外となる落雷の被害

落雷による被害でも、以下の例は火災保険では補償されない可能性があります。

火災保険の対象外となる、落雷による被害の例
  • 被害を受けたノートパソコン
  • 被害を受けたパソコンのソフトウェア・データ
  • (建物のみの火災保険に加入していた場合)家財への被害
  • (家財のみの火災保険に加入していた場合)建物への被害

落雷によって被害を受けたパソコンのうち、ノートパソコン・内部のソフトウェア・データは補償の対象外となる可能性があります。

建物のみ・家財のみの火災保険に加入していた場合には、家財・建物への被害が補償されません。

住宅ほけんの
窓口

エアコン・給湯器(エコキュート)・インターホンは、火災保険では「建物」として定義されます。

引っ越しの際に自分で動かせるものは「家財」、それ以外のものはすべて「建物」にあたります。

特にエアコンなどは、「家財だから、建物のみの保険では補償されないだろう」と勘違いされやすく、思わぬ申請もれが発生することがあります。

保険料の払い損になってしまわないよう、落雷の被害を受けた可能性がある箇所は、無料調査で確認してもらいましょう。

火災保険でどれだけ負担が軽くなるか?
お気軽にご相談ください

もしかすると修繕が必要な屋根や外壁の費用は火災保険で賄えるかもしれません。お気軽にご相談ください。

住宅保険の窓口は、無料調査後のご契約を徹底しております。他社の無料調査前のご契約と違って、その後、申請サポート解約による手数料も一切発生いたしません。

建物・家財の補償を見直そう

すでに加入している火災保険が、建物・家財のどこまでが補償範囲になっているかを確認しましょう。

現状加入している保険の補償範囲は、次の方法で確認できます。

火災保険の補償内容を確認する方法
  • 保険証券の裏面などを確認する
  • 保険会社に問い合わせる
  • (賃貸物件の場合には)不動産会社に確認する
火災保険の補償内容を解説!

火災保険の補償内容について正しい知識を身につけた上で、確実な申請をおこないましょう。 火災保険の補償内容とは 火災保険はほとんどの人が加入する一方で、補償内容を…

家電も、落雷で一気に故障すれば、修理・再購入費用がかさんでしまいます。

落雷を含む自然災害・事故はいつ起こるか予測できません。

補償内容に不安があれば、早めに見直すべきです。

ここがポイント

いつ起こるかわからない落雷の被害に備えて、必要な補償を見直すべきです。

落雷の被害に遭ったら、もれなく・速やかに火災保険申請しましょう。

落雷被害で給付金をもらう方法

火災保険の給付金を受け取るには、火災保険申請が必要です。

落雷による住宅の被害で、給付金をもらう方法を確認していきましょう。

落雷被害で給付金をもらう方法

  • 給付金をもらうには火災保険申請が必要
  • 落雷の証拠になるもの
  • 落雷を受けたら、火災保険申請サポートを依頼しよう

給付金をもらうには火災保険申請が必要

落雷による被害について給付金を受け取るには、火災保険申請が必要です。

火災保険申請では、損害が落雷によるものであることを証明するために、書類の提出・説明が求められます。

住宅ほけんの
窓口

書類には、落雷による被害内容・証拠をもれなく記載する必要があります。

火災保険申請のやり方を解説!申請手順や注意点を解説

また、保険のプロを相手に被害説明をする必要があるため、審査落ちすることも多いのが現状です。 火災保険申請を個人で行う方法やコツを押さえて、高確率で給付金を受け取…

落雷の証拠になるもの

落雷の証拠には、下記の資料が使用できます。

落雷による被害であることの証拠資料になるもの
  • 気象庁・気象台の観測情報
  • 電力会社が発表した落雷情報
  • 落雷の事実が記された新聞記事

落雷については、公的な書類がありません。

落雷による損害であることを証明できるよう、証拠資料を必ず添付しましょう。

落雷を受けたら、火災保険申請サポートを依頼しよう

落雷の被害を火災保険申請する際には、火災保険申請サポートを依頼しましょう。

火災保険申請に慣れない方のほとんどが、本当に落雷による被害か・火災保険申請の対象となる被害か・どのように被害を説明するかなどに悩みます。

住宅ほけんの
窓口

書類の作成・保険会社とのやりとりには、どうしても時間と労力がかかります。

保険のプロである火災保険申請サポートのスタッフが、建物・家財の調査・見積もり作成・申請手続きのアドバイスをしてくれます。

結果として、給付金を受け取れる確率・金額を高めることが可能です。

落雷による被害を修復するために必要な費用を、給付金でお得にまかなえる可能性が高まります。

ここがポイント

火災保険申請サポートを上手に利用し、落雷の被害を自己負担なく修復しましょう。

火災保険申請サポートの実績をご紹介【住宅保険の窓口】

スマートホーム「住宅保険の窓口」が実際にご依頼を受けてきた、火災保険申請サポートの実績をご紹介します。 火災保険申請とは 火災保険で給付金を受け取るには、申請手…

まとめ

落雷による建物・家財への損害は、火災保険の補償対象になる可能性大です。

申請もれ・申請落ちで保険料の払い損にならないためにも、火災保険申請サポートを利用しましょう。


住宅保険の窓口
では、給付金が確定するまで費用は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。

cta_banner
受付時間 9:00~18:00 [土日祝日除く]